2016年2月2日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,2015-2016年度 第12回,2016年02月05日

開闢の穴と無からの創造

源初に Logos は,穴として己れを開闢する.Logos は,神を解脱実存させるために己れを開闢する.Logos は,神の解脱実存の穴である.

言語の構造において徴示素の座と被徴示の座とを区切る切れ目は,言語の構造の必要条件として,最も根本的なものであり,最も源初的なものです.

その切れ目は,徴示素の位の穴であり,Heidegger の用語で言えば Lichtung, clairière [朗場]です.したがって,それを der lichtende Schnitt, la coupure clairante と呼びましょう.日本語では「開闢の切れ目」です.それが穴としての徴在の位に相当する限りで,「開闢の穴」と呼ばれてもよいでしょう.

上にヨハネ福音書の最初の文の言い換えを提示しました.ヨハネ福音記者の言う源初的な Logos は,まさに開闢の穴です.その穴によって,Ⱥutre としての神は解脱実存します.

源初的な Logos の穴は,Lichtung として,創世記の冒頭に述べられている「無からの創造」の源初を成す「光が在れ」の光,Licht でもあります.

そして,ヨハネ福音書の源初的な Logos は,Lichtung として,Parmenides の ἀλήθεια でもあり,Herakleitos の Λόγος でもあります.

Lichtung は,言語の構造の学素において徴示素の座と被徴示の座とを分ける横線に相当しますが,徴示素の座に何も書かないのもさまにならないので,空集合の記号 Æ を便宜的に記入しておきましょう:


これが,源初的な Logos の構造です.源初的な Logos は,解脱実存 Ⱥ の穴そのものです.

Lacan 自身が用いた学素のうちでは,Lichtung を形式化するのは S(Ⱥ) です:


ともあれ,以上のように書記し得るとしても,このことを忘れないでください:すなわち,厳密に言って,Lichtung は,徴示素の座と被徴示の座との間の切れ目であり,源初的な Logos の構造においては徴示素の座は空座である.

源初的な Logos の構造は,そして,精神分析の過程が到達すべき終わりの構造でもあります.異状の徴示素としての a が仮象の座からすべて分離されて,主体廃位 [ destitution subjective ] が完了したとき,源初的な Logos の構造が回復されます. それが Heidegger の言う Ereignis [自有]です.

2015-2016年度 東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,第12回

日時 : 2016年02月05日金曜日 19:30 - 21:00,

場所:文京シビックセンター(文京区役所の建物) 5 階 D 会議室.

Lacan の Le séminaire sur « La Lettre volée » [盗まれた手紙についてのセミネール]の解説を継続します.

事前の申込や登録は必要ありません.

テクストは各自お持ちください.テクストの入手の困難なかたは,小笠原晋也へ御連絡ください : ogswrs@gmail.com

2016年1月26日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,2015-16年度 第11回,2016年01月29日

開闢の切れ目と λόγος


Le séminaire sur « La Lettre volée » の第一頁の第一段落を読み返してみましょう.そこで Lacan はこう言っています:

« La prise du symbolique s’exerce jusqu’au plus intime de l’organisme humain ».
[徴在による掌握は,人間という生物の最も内奥のところへ至るまで,作用を及ぼしている].

名詞 « prise » は,動詞 « prendre » [取る,つかむ,つかまえる,捕らえる,等々]に由来します.

始めに徴在があります.徴在の位は,人間存在をつかまえます.人間存在は,徴在の位が条件づける構造のなかへ捕らえられ,そこに住まいます.Heidegger の命題:「言語は,存在の家である」は,そのことを言っています.

徴在による人間存在の掌握の効果は,人間存在の最も内奥のところ [ intimité ] へ至るまで,つまり,extimité [解脱内奥]へ至るまで,すなわち,解脱実存としての Kern unseres Wesens [我れらの本有の核]へ至るまで,及びます.

徴在の位の効果は,如何なるものか?それはこのことです: 言語存在としての人間存在の本有の核は,存在欠如 [ manque-à-être ] に存する.言い換えれば,Sein, 存在


徴在の位は,人間存在に先立ち,人間存在を掌握し,支配している.そのことを Lacan はさまざまに言い換えています:

« le symbolique est constituant pour le sujet en tant que manque-à-être » (cf. Écrits, p.12) ;
[徴在は,存在欠如としての主体にとって,定立的である];

« l’efficacité symbolique » (ibid., p.36) ;
[徴在の有効性];
« la suprématie du signifiant dans le sujet » (ibid., p.20) ;
[主体における徴示素の優位];

« la préséance du signifiant par rapport au signifié » (ibid., p.29) ;
[被徴示に対する徴示素の優先];

« la prééminence du signifiant sur le sujet » (ibid., p.39) ;
[主体に対する徴示素の優越];

« la primauté du signifiant sur le signifié » (ibid., p.467).
[被徴示に対する徴示素の優位].

以上の引用において Lacan は,「徴在の位」と「徴示素」とを等価なものと見なしています.しかし,1970年代には,徴在の位は穴と定義され,それに対して,徴示素は consistance [定存]としての影在の位のものと規定されます.

一見すると,そこには矛盾があります.では,そこに何らかの paradigm shift を見るべきなのか?

その必要はありません.なぜなら,上に引用した諸命題において Lacan が「徴示素」と呼んでいるものは,「ひとつの徴示素は,主体を,もうひとつのほかの徴示素に対して代表する」という命題における「主体を代表するひとつの徴示素」ではなく,而して,「其れに対して主体がひとつの徴示素により代表されるところのもうひとつの他の徴示素」のことだからです.すなわち,S(Ⱥ). そして,それは,穴としての徴在の位そのものです.

かくして,穴としての徴在の位が主体に先立ち,主体をその存在欠如において定立します.

その観点から,ヨハネ福音書の冒頭を読み返してみましょう:

Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ λόγος, καὶ ὁ λόγος ἦν πρὸς τὸν θεόν, καὶ θεὸς ἦν ὁ λόγος.

新共同訳でもフランシスコ会訳でも,« ὁ λόγος ἦν πρὸς τὸν θεόν » は「ことばは神とともにあった」と訳されています.しかし,それでは本当の意味を把握することはできません.

πρός という前置詞は,対格を取るとき,基本的に,「... の方へ」という方向性を表します.それは,空間的でも時間的でもあり得ます.さらにそこから,何らかの目的の「ために」をも意義し得ます.ですから,« πρὸς τὸν θεόν » は「神へ向いて」または「神のために」です.

« Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ λόγος » : 源初に λόγος があった.

この λόγος は,学素 S(Ⱥ) により形式化される穴です.穴としての徴在の位そのものです.穴こそが,源初的なものです.

この穴は,言語の構造の学素においては,徴示素と被徴示との間の切れ目として形式化されます:


この切れ目こそが,徴示素と被徴示との区別の可能性の条件であり,すなわち,言語の構造の可能性の条件です.

この源初的な切れ目は,Heidegger の用語では die ontologische Differenz [存在論的差異]と呼ばれています.それは,Seiendes [存在事象」と Sein存在]との区別の可能性の条件です.

同じ切れ目を Heidegger は Lichtung [空き地,朗場]とも呼んでいます.Lichtung は,鬱蒼たる森のなかに切り開かれた空き地です.そこには光が差し込むことができますから,暗い森のなかの明き地です.

名詞 Lichtung と関連する動詞 lichten を用いれば,源初的な切れ目は der lichtende Schnitt と呼べるでしょう.フランス語では la coupure de clairière, 日本語では「開闢の切れ目」と呼びたいと思います.

« ὁ λόγος ἦν πρὸς τὸν θεόν » : λόγος は神へ向いてあった,または,神のためにあった.

開闢の切れ目としての λόγος は,言語の構造の学素における徴示素と被徴示との間の横線に相当しますが,上の座に何も記入しないわけにも行かないので,便宜的に Lichtung の学素として Æ をそこに書いておきましょう:


Ⱥ は,存在欠如における他の欲望の学素です.存在欠如において解脱実存する他の欲望こそ,人々が神と呼ぶところのものの正体です.また,それは,Lacan が La Femme と表記する「女」でもあります.La Femme, すなわち,不可能在としての女,現存せず,而して解脱実存する女.

源初的な穴,開闢の切れ目としての徴在の位は,存在の真理としての実在の位をそのものとして解脱実存させます.

かくして,« θεὸς ἦν ὁ λόγος » : λόγος は神であった.

解脱実存における神 Ⱥ は,源初的な穴 Æ としての λόγος とひとつになります.

さらに,« ὁ λόγος σὰρξ ἐγένετο » : λόγος は肉となった.

λόγος は乙女マリアの胎のなかで肉体を授かり,神のひとり子として Jesus が誕生します.consistance [定存]としての影在の位の身体を a と表記するなら:


東京ラカン塾精神分析セミネール:「文字の問い」,2015-2016年度,第11回,

日時 : 01月29日金曜日 19:30 - 21:00,

場所:文京シビックセンター(文京区役所の建物) 3 階 B 会議室.

引き続き,Lacan の「盗まれた手紙についてのセミネール」を読解します.

事前の申込は必要ありません.参加費無料.

テクストは各自持参してください.テクストの入手困難な方は,小笠原晋也に問い合わせてください : ogswrs@gmail.com

2016年1月23日

Interview de Jacques Lacan sur France Culture, juillet 1973

Interview de Jacques Lacan sur France Culture, juillet 1973
à l'occasion du 28ème Congrès de l’IPA à Paris


FRANCE-CULTURE – Docteur Lacan, en ce moment se tient à Paris le 28e Congrès International de Psychanalyse. Vous n’êtes pas invité, vous n’en êtes pas.

LACAN – Que je n’y sois pas invité ne veut pas dire que j’en sois absent. Pour autant que mon sentiment ait la moindre importance là-dessus, je puis dire que mon absence m’y met en situation privilégiée.

Ceci, en raison du poids de mon enseignement, qui, avec retard sans doute, fait son chemin parmi ceux-là mêmes qui m’excluent, car ils ne se privent pas d’y faire le plus large emprunt.

L’enseignement que je reçois de mon expérience, à savoir de l’analyse qui est une expérience très suffisamment définie et limitée pour permettre qu’on la qualifie comme telle.

Seulement pour pouvoir en parler, il faut au moins y être entré, ce qui n’exclut pas que dans certaines conditions ce soit difficile de s’en sortir.

C’est pourquoi il est préférable que l’analyste qui, heureusement, n’y a pas toute la part d’action, sache ce qu’il fait.

Savoir ce qu’il fait, ça veut dire savoir dans quel discours il est pris, car c’est cela qui conditionne l’ordre de faire dont il est capable.

J’ai prononcé le mot « discours ». C’est une notion très élaborée. Je l’ai élaborée sans doute à partir de cette expérience.

Il faut quand même bien admettre que vingt ans où je me suis laissé enseigner par l’expérience et où je me suis efforcé d’en extraire quelque chose, vingt ans, ça permet d’élaborer... Ce qui ne veut absolument pas dire que, de cela, je soutire une conception du monde.

Ce que je définis, c’est ce qui peut se dire à partir de cette expérience, de cette expérience nouvellement introduite dans le champ des discours humains, c’est-à-dire de ce qui constitue un mode de lien social.

F.C. – Vous n’êtes pourtant pas le seul à vous être intéressé au discours. Est-ce que ce n’est pas le fait du psychanalyste qui se penche plus particulièrement justement sur le formalisme de l’analyse ?

LACAN – On peut poser la question en ces termes. C’est vraiment un point de départ. C’est d’ailleurs de là qu’est parti ce qui se trouve situé comme mon enseignement.

L’analyste reconnaît-il ou pas ceci que j’enseigne que l’inconscient est structuré comme un langage ?

C’est la formule clef, n’est-ce pas, par laquelle j’ai cru devoir introduire la question.

La question est celle-ci : ce que Freud a découvert et qu’il a épinglé, comme il a pu, du terme d’inconscient, ça ne peut, en aucun cas, rejoindre d’aucune façon ce que lui-même se trouve avoir mis en avant les tendances de vie, par exemple, ou les pulsions de mort , ça ne peut, en aucun cas, y être identifié.

Ce que Freud a découvert, c’est ceci : c’est que l’être parlant ne sait pas les pensées il a employé ce terme , les pensées même qui le guident. Il insiste sur ce que ce sont des pensées. Et quand on le lit, on s’aperçoit que ces pensées, comme toutes les autres, se caractérisent par ceci : qu’il n’y a pas de pensée qui ne fonctionne comme la parole, qui n’appartienne au champ du langage.

La façon dont Freud opère, part de la forme articulée que son sujet donne à des éléments comme le rêve, le lapsus, le mot d’esprit. S’il met en avant ces éléments-là, il faut lire ces ouvrages de départ qui sont La Science des Rêves, la Psychopathologie de la vie quotidienne ou justement ce qu’il a écrit sur Le Mot d’esprit, pour s’apercevoir que... il n’y a pas un seul de ces éléments qu’il ne prenne comme articulé par le sujet. Et c’est sur cette articulation elle-même que porte son interprétation.

La nouvelle forme qu’il lui substitue par l’interprétation, est je dirai de l’ordre de la traduction.

Et la traduction, chacun sait ce que c’est que la traduction, on commence à s’y intéresser peut-être un tout petit peu à cause de moi, mais qu’importe , c’est toujours une réduction. Et il y a toujours une perte dans la traduction.

Et bien, ce dont il s’agit, c’est en effet qu’une perte on touche, n’est-ce pas ? que cette perte, c’est le réel lui-même de l’inconscient, le réel même tout court.

Le réel pour l’être parlant, c’est qu’il se perd quelque part, et où ? c’est là que Freud a mis l’accent , il se perd dans le rapport sexuel.

Il est absolument fabuleux que personne n’ait articulé ça avant Freud, alors que c’est la vie même des êtres parlants. Qu’on se perde dans le rapport sexuel, c’est évident, c’est massif, c’est là depuis toujours, et après tout, jusqu’à un certain point, on pourrait dire que ça ne fait que continuer.

Si Freud a centré les choses sur la sexualité, c’est dans la mesure où dans la sexualité l’être parlant bafouille.

Pendant longtemps, ça n’a pas empêché qu’on aille imaginer la connaissance sur le modèle de ce rapport en tant qu’il est rêvé. Et, comme je viens de le dire, « rêver » veut dire là, « bafouiller », mais « bafouiller en mots ».

Un professeur qui a écrit en marge de mon enseignement, il a cru faire une découverte en disant que le rêve ne pense pas. C’est vrai, il ne pense pas comme un professeur.

Trompe-t-il ou se trompe-t-il, le rêve ? Le professeur ne veut pas poser la question au rêve pour que le rêve ne la renvoie pas au professeur.

C’est ce qui éclaire maintenant que, pendant la plus grande partie de l’histoire, l’être parlant s’est cru en droit de rêver, et qu’il n’a pas su qu’il se laissait porter par le rêve dans son droit fil.

L’ennuyeux est qu’il en reste des choses totalement fallacieuses, mais qui gardent apparence, et la psychologie au premier plan.

Que chacun fasse référence à sa vie parmis ceux qui m’écoutent. Est-ce qu’il a ou non le sentiment qu’il y a quelque chose qui se répète dans sa vie, toujours la même, et que c’est ça qui est le plus lui.

Qu’est-ce que c’est que ce quelque chose qui se répète ? Un certain mode du jouir. Le jouir de l’être parlant que vous êtes tous vous qui m’écoutez s’articule. C’est même pour ça qu’il va au stéréotype, mais un stéréotype qui est bien le stéréotype de chacun.

Il y a quelque chose qui témoigne d’un manque vraiment essentiel. Même les philosophes il est vrai que c’est sur le tard avec Spinoza étaient arrivés à ça : que l’essence de l’homme est le désir.

Il est vrai qu’ils ne mesuraient pas bien à quel manque le désir répond.

À quelque chose il faut bien le dire de fou.

À quoi, pendant longtemps on a substitué la perfection attribuée à l’Être suprême. Cet accent sur l’être, c’est ce qu’il y a de fou là-dedans.

L’être se mesure au manque propre à la norme.

Il y a des normes sociales faute de toute norme sexuelle, voilà ce que dit Freud.

La façon de saisir l’ambiguïté, le glissement de toute approche de la sexualité favorise que là, pour meubler, on se rue avec toutes sortes de notations qui se prétendent scientifiques, et on croit que ça éclaire la question.

C’est très remarquable, ce double jeu de la publication analytique entre ce que peuvent chez les animaux détecter les biologistes et d’autre part, ceci qui est tout à fait tangible dans la vie de chacun, à savoir que chacun se débrouille très mal sur sa vie sexuelle.

Les deux termes n’ont aucun rapport : d’un côté c’est l’inconscient, de l’autre c’est une approche scientifiquement valable, celui de la biologie.

Mais ce que nous donne l’analyse, c’est que la question est personnelle pour chacun des êtres parlants qu’on ferait mieux de dire des êtres parlés, ce qui montre bien que c’est dans le langage que se joue l’affaire pour chacun.

Bien sûr que, comme on me le fait remarquer, il y a des affects. Mais c’est du discours qui l’habite que procède l’appréciation juste de chaque affect majeur chez chacun. Et ceci d’ailleurs se démontre très bien du progrès obtenu dans le champ analytique sur un affect aussi important que l’angoisse.

Bon, disons quelque chose de plus. L’analyse n’est pas une science. C’est un discours sans lequel le discours dit de la science n’est pas tenable par l’être qui y a accédé depuis pas plus de trois siècles.

D’ailleurs, le discours de la science a des conséquences irrespirables pour ce qu’on appelle l’humanité.

L’analyse, c’est le poumon artificiel grâce à quoi on essaie d’assurer ce qu’il faut trouver de jouissance dans le parler pour que l’histoire continue.

On ne s’en est pas encore aperçu, et c’est heureux, parce que dans l’état d’insuffisance et de confusion où sont les analystes, le pouvoir politique aurait déjà mis la main dessus. Pauvres analystes ! Ce qui leur aurait ôté toute chance d’être ce qu’ils doivent être : compensatoires.

En fait, c’est un pari, c’est aussi un défi que j’ai soutenu. Je le laisse livré aux plus extrêmes aléas.

Mais, dans tout ce que j’ai pu dire, quelques formules heureuses, peut-être, surnageront.

Tout est livré dans l’être humain à la fortune.

F.C. – Vous avez fondé une école. Vous avez des élèves dont beaucoup d’ailleurs vous ont quitté, quelques uns pour fonder plus récemment ledit Quatrième Groupe. Vous êtes quelqu’un d’écouté passionnément, de controversé passionnément, de suivi. Selon vous, quels sont vos continuateurs ?

LACAN – J’ai depuis quelques temps le bonheur de m’apercevoir que quelques-uns de ceux qui sont restés autour de moi, non seulement ont su entendre ce que j’ai appelé tout à l’heure quelques formules plus ou moins heureuses, mais d’ores et déjà, savent leur donner plus qu’un écho : une suite. C’est certainement bientôt qu’on s’apercevra comment mon enseignement peut être repris ou continué.

F.C. – Est-ce que vous recevez en ce moment justement du Congrès la visite de congressistes ?

LACAN – Oui, j’en ai reçu bien sûr quelques-uns, comme c’est l’usage quand je suis à Paris.

F.C. – La psychanalyse est devenue ces dernières années en France ce que nous appelons un fait de culture. Je sais que vous contestez le terme.

LACAN – Oui, je conteste le terme, dans toute la mesure où celui de nature auquel il s’oppose me paraît tout aussi contestable. Ce qu’on appelle un fait de culture, c’est en somme un fait commercial.

Pourquoi dire que l’analyse, ça se vend bien ? Je parle de publications. Ça n’a absolument rien à faire avec l’analyse. On peut entasser autant qu’on voudra de ces colonnes, de ces piles, de ces entassements de productions diversement littéraires. C’est ailleurs que se fait le travail c’est dans la pratique analytique, pour avancer là un terme que je regrette de ne pas avoir avancé plus tôt, parce qu'il est là tout à fait essentiel.

Ce que j’essaie de former à la lumière d’une expérience suivie dans le quotidien, c’est une École, celle que j’ai intitulée de freudienne comme telle.


C’est une École pour autant qu’elle serait adéquate à ce que commande la structure si profondément différente de ce discours, la structure qui résulte du discours analytique.

2016年1月19日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,2015-2016年度第10回,01月22日.

嘘言者狂言と嘘言者逆説


2015年1月15日,我々の前回のセミネールにおいて,Freud の嘘言者狂言へ Lacan が言及している一節 (Écrits, p.20) を読みました.

嘘言者狂言とは,Freud が Der Witz und seine Beziehung zum Unbewußten [Witz – 機知,狂言,冗談,etc. – とその無意識への関繋]のなかで紹介しているユダヤ狂言のひとつです:

ふたりのユダヤ人,A と B が,ガリチア地方の或る駅の鉄道車両のなかで出会う.「おまえさん,どこへ行くんだね?」と A が訊ねる.「Krakau へ」と B は答える.「おい,おまえは何という嘘つきだ」と A は突如怒り出す.「Krakau へ行くと言っておいて,おまえは,おれが « B は Lemberg へ行く » と信ずるよう,欲している.しかし,おれは今や,おまえが本当に Krakau へ行くと知っている.さあ,何故おまえは嘘を言うんだ?

真理を言いつつ嘘言し,嘘を以て真理を言うという不条理に存するこの狂言においては,重大なことが問題となっている,と Freud は指摘します:それは,真理の条件にかかわる問いである.

この嘘言者狂言に Lacan が注目するのも,まさに,精神分析における主体の存在の真理の現象学的構造に関して問うためです.

1956年に書かれた Le séminaire sur « La Lettre volée » においては Lacan は,Heidegger の名をはっきりと挙げつつ,こう言っています:真理は,虚構 [ fiction ] の構造のなかに己れを隠す [ sich verbergen ] ことによって,最も真に己れを示す [ c’est à ce qu’elle se cache dans la structure de fiction que la vérité s’offre le plus vraiment ] (cf. Écrits, pp.17 et 21).

そこにおいて Lacan が「虚構の構造」と呼んでいるものは,signifiant[徴示素] S と signifié[被徴示] s との間の切れ目によって条件づけられる言語の構造



にほかなりません.なぜなら,言語の構造は,このことに存するからです:被徴示の座に己れを隠す主体の存在の真理を,徴示素の座に位置する仮象が代表する.

さて,Séminaire XI のなかで,1964年4月22日の講義においても Lacan は嘘言者狂言に言及していますが,それは,嘘言者にかかわるもうひとつの問題,すなわち,嘘言者逆説 : je mens [我れは嘘言する]をより詳しく論ずるなかにおいてです.

嘘言者逆説は,自己言及的 [ self-referential, autoréférentiel ] と呼ばれる一連の逆説のひとつです.Russell の逆説や,その通俗版の床屋の逆説も,そこに属しています.

それらの逆説の陥穽が示唆しているのは,何か?それは « la division de l’énoncé à l’énonciation » [表言に対する言表の分裂] (Séminaire XI, p.128, version Seuil) の構造である,と Lacan は説いています.

言表と表言との分裂の構造を言語の構造の学素


にならって形式化するなら:


また,言表と表言との分裂は,所言 [ dit ] と言 [ dire ] との分裂とも呼ばれ得ます:



「我れは嘘言する」という命題には,「我れは言う」が暗黙のうちに前提されています.すなわち,je dis que je mens, 我れは言う:「我れは嘘言者である」と.それを言語の構造の学素にしたがって形式化すると:


「我れは言う」 [ je dis ] は,真理の座に位置づけられます.言表と表言との分裂において,または,所言と言との分裂において,真理の座における「我れは言う」の「我れ」と,仮象の座における「我れは嘘言する」 [ je mens ] の「我れ」とは,同じひとつのものとは見なされ得ません.

而して,表言の「我れ」は,言表の「我れ」に対して ex-sistent [解脱実存的]です.なぜなら,真理の座は,主体の存在の真理の在処として,解脱実存としての実在の位 [ l’odre du réel en tant qu’ex-sistence ] であり,それに対して,仮象の座は,徴示素の場処として,定存としての影在の位 [ l’ordre de l’imaginaire en tant que consistance ] であるからです.加えて,真理の座と仮象の座との間の切れ目は,穴としての徴在の位 [ l’ordre du symbolique en tant que trou ] です.

言表に対する表言の解脱実存を規定する主体の存在の真理の現象学的構造を無視し,解脱実存的な表言の「我れ」に対する言表の「我れ」からの「自己言及」が成り立つという思い込みこそが,嘘言者逆説を生ぜしめます.

Russell の逆説の通俗版,床屋の逆説も見ておきましょう.それをこう提示してみましょう:

仮定せよ:自分で自身のヒゲを剃らない者すべて – かつ,そのような者のみ – のヒゲを剃る床屋がいる.さて,この床屋は,自分で自身のヒゲを剃るか,剃らないか?

其のヒゲをこの床屋が剃るところの者の集合を M とし,他方,自分で自身のヒゲを剃らない者の集合を N とします.

仮定により,M = N. 

さて,もしこの床屋 b が自分で自身のヒゲを剃るなら,


となり,これは M = N により矛盾です.

逆に,もしこの床屋 b が自分で自身のヒゲを剃らないなら,


となり,これも M = N により矛盾です.

自己言及を生ぜしめる落とし穴は,どこにあるか?それは,例えばこのように述べることができます:ふたつの集合 M と N の要素も,床屋自身も,すべて,ヒゲを剃る必要のある男である,という暗黙の前提.

より厳密に,「自分で自身のヒゲを剃らない男すべて – かつ,そのような男のみ – のヒゲを剃る床屋がいる」 と仮定し,次いで M を「其のヒゲをこの床屋が剃るところの男の集合」と定義し,また,N を「自分で自身のヒゲを剃らない男の集合」と定義しましょう.そして,この床屋は実は女性である,すなわち,男の集合に対して解脱実存的な者である,としましょう.そうすれば,この床屋が自分で自身のヒゲを剃る男であるか否かと問うことに存する自己言及は,そもそも成り立たなくなります.

以上のように,論理学において自己言及的逆説と呼ばれているものは,総じて,解脱実存 – 言表に対する表言の解脱実存,または,或る集合に対する或る要素の解脱実存 – の構造の無視によって生じています.

主体の存在の真理の現象学的構造としての解脱実存的構造と精神分析的去勢ならびにカント的定言命令との連関に関しては,既に述べたことがあります.ここでは再論しません.

最後に,嘘言者狂言に戻って,なぜ「どこへ行くのか?」と問うた者が「Krakau へ行く」という答えに激怒したのかを,改めて問うてみましょう.

先に答えを述べるなら,ひとくちで言うと,質問者が激怒したのは,回答者が下司 [ canaille, knave ] であるからです.

下司とは,不可能な「他の他」 [ Autre de l’Autre ] を代理する理想的で完璧な他 Autre として己れを提示し,それによって誰かを支配し,利用し,搾取しようとする者です.

Il n’y a pas d’Autre de l’Autre [他の他は無い].而して,不可能な「他の他」は,実在の位に解脱実存しています.

不可能な「他の他」を Ⱥutre と書きましょう.その学素は Ⱥ です.

下司性 [ canaillerie ] の構造は,かくして,このように形式化されます:


大学の言説における支配者の座に 
S2 が絶対知として己れを提示するとき,それは下司性の一形態となり得ます.

不可能な他 Ⱥ を代理する完全無欠な他 A として己れを提示すること,それは,解脱実存的な真理について真理をすべて言う者としてふるまうことです.「我れは常に真理を言う.ただし,すべてではない.真理をすべて言うことは,不可能である」と述べる Lacan とは逆に.

下司とは異なり,道化 [ fool ] は,真理を狂気によって言います.狂気は,真理に対する仮象の一形態です.道化性の構造は,かくして,こう形式化されます:



嘘言者狂言において,一方が「どこへ行くのか?」と問うたとき,他方は,Krakau へ行くという意図の真理をそのまま代表してはいない仮象的な解答:「Lemberg へ行く」を提示せず,而して,もろに「Krakau へ行く」と答えました.つまり彼は,真理について真理を言ったのです.真理を仮象によってではなく,真理そのものによって言う:それは下司の言説にほかなりません.かくして,質問者が回答者に対して激怒したのは全く正当な理由によってであったことが,わかります.

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,2015-2016年度第10回

日時 : 2016年01月22日金曜日,19:30 - 21:00 ;

場所:文京シビックセンター(文京区役所の建物) 3 階 B 会議室.

引き続き,Lacan の「盗まれた手紙についてのセミネール」の読解を行います.

テクストは各自お持ちください.テクストの入手の困難なかたは,小笠原晋也 ogswrs@gmail.com へ御連絡ください.

2016年1月8日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,2015-16年度第9回,2016年1月15日

Poe の The Purloined Letter [盗まれた手紙]の物語は,question de la lettre [文字の問い]を要請します.なぜなら,問題となっている lettre [手紙,文字]は,警視総監 G がいたるところを探してもどこにも見つからないからです.

確かに,purloin という動詞は,語源的には「遠くへ持ち去る」です.では,その lettre [手紙,文字]がどこを探してもどこにも見つからないとすれば,それは限りなく遠いところへ持ち去られたのか?そのはずはない,なぜなら,大臣 D はそれをいつでも利用し得るよう,極めて手近なところに置いておかねばならないから.

いたるところ [ partout ] を探しても,どこにも [ nulle part ] 見つからない.限りなく遠方へ持ち去られたかのようで,極めて身近にとどまっている.問題の lettre [手紙,文字]はそのようなものです. かくして,その topologie が問われます.

そのために Lacan が援用することになるのは,cross-cap です.





cross-cap は,投射平面の三次元ユークリッド空間への immersion のひとつです.投射平面は,穴の開いた球面の穴のエッジと,Möbius strip のエッジとを同一化することによって得られます.それは,ひとつの closed surface [閉面] を成します.

三次元空間内で cross-cap をひとつの対象としてまなざし得る我々にとっては,cross-cap は,穴の開いた球面の穴のエッジがファスナーで閉じられてできたもののように見えます.交線のように見える線分が,そのファスナーの部分に相当します.そして,Möbius strip の曲面は,いわばその交線の彼方に隠されています.つまり,Möbius strip は,三次元ユークリッド空間に対して解脱的に実存 [ ex-sister, ek-sistieren ] しています.

我々にとっては,したがって,cross-cap は三つの要素に分析され得ます:

穴の開いた球面,すなわち,consistance [定存]としての ordre de l'imaginaire [影在の位] ;

Möbius strip, すなわち,ex-sistence [解脱実存]としての ordre du réel [実在の位] ;

穴開き球面と Möbius strip とを連結し,かつ分離する同一化のエッジ,すなわち,穴としての ordre du symbolique [徴在の位].

このように分析し得る我々の視点は,手紙を見つけることのできる Dupin の視点です.

それに対して,警視総監 G は如何?彼は,言うなれば,二次元空間のなかに存在しています.その外へ出ることはできません.そして彼は,cross-cap の曲面のなかのいたるところを探し回ります.しかし,閉面である cross-cap には,そのままでは,どこにもエッジはありません.どこまで行っても定存的な曲面が続くだけです.解脱実存的な Möbius strip をそれとして見つけることは,彼には決してできません.

この事態を Lacan は,nullibiété de la lettre [手紙,文字の無処性]と呼んでいます.

二次元空間から外に出ることのできない警視総監 G は,影在の位のなかに閉ざされたまま転移・逆転移に右往左往する非ラカン派分析家や臨床心理士たちの寓意です.

それに対して,我々は,実在,徴在,影在の三位からなる存在論的トポロジーを Lacan から学んでいます.

影在の位の定存的な閉面の外にこそ,見出すべきものは解脱実存しています.しかるに,その構造を現出させるためには,徴在の位の穴を切り開く切れ目をつけねばなりません.それこそが,精神分析的解釈です.

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」の第二学期は,今月15日から始まります.Lacan の書 Le séminaire sur « La Lettre volée » の読解を継続します.

2016年01月15日金曜日,時間は 19:30 - 21:00, 

場所は文京区役所の建物,文京シビックセンター 3 階 B 会議室です.

第二学期の予定:

1月15日,3B 会議室
       22日,3B 会議室
       29日,3B 会議室

2月05日,5D 会議室
      19日,3B 会議室
      26日,3B 会議室

3月04日,5D 会議室
      11日,5D 会議室

2月12日はお休みです.使用する部屋は一定していませんので,その都度確認してください.

3月18日から 4月08日までは春休みです.第三学期は 4月15日からです.

2015年12月10日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」第八回,2015年12月11日.

『盗まれた手紙』の冒頭に描かれる G 警視総監と Dupin との対話に関連して,Lacan は,communication theory ないし information theory において言われる communication についてこう指摘しています:

« la communication peut donner l’impression de ne comporter dans sa transmission qu’un seul sens, comme si le commentaire plein de signification auquel l'accorde celui qui entend, pouvait, d'être inaperçu de celui qui n'entend pas, être tenu pour neutralisé » [communication は,伝達において唯一の意味をしか含んでいないという印象を与え得る – あたかも,意義に満ちたコメント〈其れへ意味を付与するのは,聴く耳を持つ者である〉は,聴く耳を持たぬ者により気づかれないことによって,無効化され得るかのように] (Écrits, p.18).

そこにおいて「聴く耳を持つ者」は Dupin であり,「聴く耳を持たぬ者」は G 警視総監です.「意義に満ちたコメント」は,精神分析的な解釈を示唆しています.

G 警視総監と Dupin とのやりとりをかいま見てみると:

"The fact is, the business is very simple indeed, and I make no doubt that we can manage it sufficiently well ourselves ; but then I thought Dupin would like to hear the details of it, because it is so excessively odd."

"Simple and odd."

"Why, yes ; and not exactly that, either. The fact is, we have all been a good deal puzzled because the affair is so simple, and yet baffles us altogether."

"Perhaps it is the very simplicity of the thing which puts you at fault."

"What nonsense you do talk !"

"Perhaps the mystery is a little too plain."

"Oh, good heavens ! who ever heard of such an idea ?"

"A little too self-evident."

"Ha ! Ha ! Ha !... Oh, Dupin, you will be the death of me yet !"

「事実はこうです:本件はまったく非常に単純であり,我々は自力で十分にうまく対処できることに疑いは無いのです;だが,しかるに,Dupin が事の委細を聞きたがるだろうと思ったのです.なにしろ,非常に奇妙すぎるので.」

「単純かつ奇妙.」

「え?! ええ;というわけでもありません,正確には.事実はこうです:我々は皆,たいそう困惑しているのです.なぜなら,事件はとても単純でありながらも,我々を完全に当惑させるからです.」

「多分,物事の単純さそのものが,あなたを迷わせている.」

「何たる nonsense をおっしゃる!」

「多分,謎は若干,平明すぎる.」

「あれまあ!前代未聞の考えだ!」

「若干,自明すぎる.」

「ハハハ!... ああ Dupin, あなたのせいで笑い死にですよ,いつか!」

D 大臣の館を余すところ無く完全に捜索する G 警視総監の戦略は,強迫神経症者のそれです.分析家のもとをしぶしぶ訪れた強迫神経症者と同様,彼は,Dupin の前でなおも,自分が陥っている行き詰まりを否認し,自力で何とかできる,と主張します.

そのような者には,Dupin の解釈の意義は聞こえてきません.しかし,聴く耳を持つ者に対して Dupin は何と言っているか?彼がこのうえなく heideggérien であり,lacanien であることがわかります:

The Thing, das Ding, la Chose は非常に simple, einfach であり,あまりにも self-evident, sichzeigend であるので,あなたはさまよっている,Holzwege に陥っている.

G 警視総監の強迫神経症戦略に対して,D 大臣の「露出」戦略は,或る意味で hysterica の戦略です.

2015年12月11日金曜日,東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」第八回を行います.時間はいつものとおり 19:30 - 21:00, 場所は文京シビックセンター 5階 D会議室です.

年内は11日で最後です.年明けは2016年01月15日に第二学期を開始します.そのまま Lacan の『盗まれた手紙についてのセミネール』の読解を続けます.

2015年12月3日

東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,第七回,2015年12月4日

Poe の『盗まれた手紙』を,Dupin と D 大臣とは兄弟どうしであると仮定しつつ,あらためて読んでみると,或る一節が含む allusion に気づきます.それは,Dupin が語り手にタネ明かしをしつつ,G 警視総監の推論の誤謬:「すべての愚者は詩人である;ところで,大臣は詩人である;ゆえに,大臣は愚者である」を指摘した直後の一節です:

"But is this really the poet ?" I asked. "There are two brothers, I know ; and both have attained reputation in letters. The Minister I believe has written learnedly on the Differential Calculus. He is a mathematician, and no poet."

"You are mistaken ; I know him well ; he is both. As poet and mathematician, he would reason well ; as mere mathematician, he could not have reasoned at all, and thus would have been at the mercy of the Prefect."

「だが,本当に詩人の方かい?」と,わたしは訊ねた.「ぼくの知るところでは,二人兄弟で,両方とも博識で有名になった.大臣は微分計算について学者のように本を書いた,と思う.彼は数学者であって,詩人じゃない.」

「きみは勘違いしている.ぼくは彼をよく知っている.彼は両方だ.詩人かつ数学者であれば,論理的思考に長けているだろう.単なる数学者なら,彼が論理的に思考したなんて全くあり得ないだろうし,かくして,警視総監の思いのままになっていただろう.」

つまり,D 大臣には兄弟がひとりいる.しかし,後者が誰であるかは不明なままです.その点について Dupin は話をはぐらかしています.ふたりのうち一方が数学者であり,他方が詩人である,という語り手の主張を否定し,D 大臣はひとりで両方なのだ,と語り手に信じこませることによって,D 大臣の兄弟の存在に関する問いを答え無きままに放置し,自分の正体を巧みに隠し続けます.

さて,今日は,D 大臣に関する Dupin の もうひとつの指摘に注目してみましょう.物語の終わりの少し前のところで,Dupin は D 大臣についてこう言っています:

"D- is a desperate man, and a man of nerve."

さらに:

"He is that monstrum horrendum, an unprincipled man of genius."

この "desperate" は「絶望的な」ではなく,"violent, dangerous" です.そして,"nerve" は「神経質」ではなく,"audacity, boldness, daring" です.

つまり,D 大臣は暴力的で危険である,なぜなら,彼は unprincipled [倫理的な原理を欠いている] であり,それゆえ,倫理に反することでも平然とやってのけるから.そして,彼は天才的であるがゆえに,よりいっそう危険です.であるがゆえに,Dupin は,Vergilius が Aeneis のなかで Gaia の娘 Fama について用いた表現を以て,D 大臣を monstrum horrendum [恐るべき怪物]と呼んでいます.

そこから我々は,Lacan が用いた canaille という語を連想します.

canaille という語は,辞書ではこう定義されています:まず名詞としては une personne digne de mépris [軽蔑に値する者],さらに形容詞としては vulgaire, avec une pointe de perversité [下品であり,若干の倒錯性を伴っている].とりあえず「下司」と訳しておきましょう.

Télévision (Autres écrits, p.543) のなかで Lacan はこう述べています:「下司に対しては,精神分析を拒まねばならない.なぜなら,下司は精神分析により野獣[けだもの]になるから」.


これは驚くべき忠告です.なぜなら,原理的に言って,人間は,言語の構造に住まう限りにおいて,皆,精神分析可能であるはずですから.にもかかわらず,なぜ下司を精神分析の言論へ導入してはならないのでしょうか?そもそも,いったい如何なる人間を Lacan は下司と呼んでいるのでしょうか?

Séminaire XVII, 1970年1月21日の講義において,Lacan はこう言っています:「下司のすべての形態以外には,メタ言語は無い – “下司”によって,“人間の欲望は他の欲望である”ということから導出されるあの奇妙な営為を差し徴すならば.あらゆる下司性は,このことに存している:すなわち,或る者の欲望が捕縛される形象が描かれるところにおいて,その者の他 Autre であろうとすること」.

下司は,ひとつのメタ言語である.ところで,Lacan の教えにおいて,「メタ言語は無い」は「他の他は無い」と等価である.したがって,下司は,ひとつの「他の他」である.

勿論,「他の他は無い」という原理が成り立たない例外がある,というわけではありません.他の他は無い.その不可能な他を Lacan は Ⱥ という学素で形式化しています.そして通常は,この Ⱥ を代理するものとして,欲望の客体 a が措定されます:


ところが下司は,誰かに対して,欲望の客体 a としてではなく,他 Autre として己れを提示します.欠けるところの無い他,完璧な他,理想的な他 Autre です.そして,それによって,下司は,当該の誰かを利用し,搾取しようとします.それが,下司の下司たる所以です.

そして,もし下司が精神分析を経験すると,どうなるか?もしかして彼のなかに残っていたかもしれない若干の常識的ないし社会的な遠慮は一切取り除かれます.かくして,下司は野獣になります.己れの利益のために如何なる躊躇も無く誰かを食い物にする野獣に.

Séminaire VII, 1960年3月23日の講義において Lacan は,右翼知識人を「下司」と呼んでいます.我々にとってもっとわかりやすい実例は,或る種の新興宗教の教祖たちでしょう.文字どおり,彼らは,信奉者たちに対して完璧で理想的な他として己れを提示し,それによって信奉者たちを利用し,搾取しています.

D 大臣はどうでしょうか?彼も,まさに下司の一例です.如何なる良心の呵責も無く,彼は女王を利用しようとします.如何にして?手紙を保持することによって.

盗まれた手紙は,Ⱥ の座に秘匿された文字,書かれぬことを止めぬ不可能な文字です.それを所有することによって,大臣は王妃に対して絶対的な権力を有する支配者たる他として己れを提示します.

ただし,Dupin によって手紙が持ち去られてしまった後も,そのことに気がつきもせず.ついに大臣が問題の手紙を開くとき,彼が受け取るメッセージはこれです:

「かくも凶々しきもくろみは,Atreus にはふさわしからずとも,Thyestes にはふさわしい.」

そして,その手書きのメッセージの筆跡に,大臣は,自分の兄弟である Dupin を認めるでしょう. そしてそのとき大臣は,今度は自分が Dupin によって破滅させられたことに気がつくでしょう.

2015年12月4日,東京ラカン塾精神分析セミネール「文字の問い」,第七回では,引き続き Lacan の『盗まれた手紙についてのセミネール』を読解します.

時間はいつものように 19:30 - 21:00,

場所は,文京シビックセンター 5階 D会議室です.