2016年12月26日

Heidegger と Lacan の最後の会見

197548日のセミネールで,Lacan は,数日前に Heidegger を訪ねてきたことについて語っている:「この復活祭休暇の間に,わたしは,Heidegger にちょっと会ってきた.我々がふたりともこの世からいなくなる前にちょっと挨拶をしてきたというわけだ.わたしは,彼のことが好きだ.彼は,まだとても元気だ」.

この訪問の際に Lacan に同行していた Catherine Millot は,彼女の著書 « La vie avec Lacan » (pp.87-90) のなかで次のように証言している:

その後しばらくして,わたしは,Lacan Freiburg im Breisgau Heidegger を訪ねるのに同行した.Heidegger が脳卒中にみまわれたのを知って,Lacan は,彼自身の表現によると,「Heidegger が死ぬ前にもう一度会っておきたい」と思ったのだ.[訳注:実際,Heidegger は,この約一年後,1976526日に死去した.]

Lacan は,Heidegger とは昔から知り合いだった.最初は,1950年代の始めに,[Heidegger をフランス語に翻訳した]Jean Beaufret とともに訪問している.ちなみに,Jean Beaufret Lacan に分析を受けていた.Lacan は,« Logos » と題された Heidegger のテクストをフランス語に翻訳している.その翻訳は,1956年に[Société française de psychanalyse の学会誌] La Psychanalyse に発表された.1955年,Heidegger は,Cerisy-la-Salle で行われた或る学会に Beaufret Maurice de Gandillac とによって招かれた.その帰途,Heidegger 夫妻は,Guitrancourt Lacan の別荘に立ち寄り,数日間滞在した.Lacan は,夫妻のために,その地域を車で案内して回った いつものように,猛スピードで運転して.Heidegger 夫人が叫び声を上げるのを,彼は無視した.

我々は,まず飛行機で Basel へ行き,かの地のとても美しい美術館を訪れた.次いで,車を借りて,Heidegger 夫妻が我々を待つ Freiburg へおもむいた.

Heidegger 夫妻は,住宅街の比較的新しい家に住んでいた.それは,わたしが哲学者 Heidegger に結びつけていた森の山小屋のイメージには似ても似つかなかった.我々が中に入るや,Heidegger 夫人は,訪問者用のスリッパをはくよう我々に権威的に命令した.わたしは,Jura 県の出身なので,雪の季節,山岳地方ではそのような室内履きがごく普通に用いられていることを知っていた.北欧諸国では家に入るとき靴を脱ぐことも,わたしは知っていた.しかし,そのときはもう 4月だった.我々は外界の汚れを持ち込む者と見なされているのだ,とわたしは感じた.Freud は,無意識にとっては「外」は「異」  すなわち,敵,および,一般的に言って,憎むべきもの と同義である,と教えている.わたしは,一方では侵入者と見なされた不快感を感ずるとともに,他方では,スリッパと形而上学との思いがけぬコントラストが惹き起こした笑いをこらえていた.

我々は,応接間に通された.Heidegger は,長椅子に横たわっていた.Lacan は,Heidegger のかたわらに座るや,セミネールで展開中のボロメオ結びを用いた最新の理論的前進を伝えようとした.話を図解するために,Lacan は,四つ折りの紙をポケットから取り出し,そこに一連のボロメオ結びを描いて,Heidegger に見せた.後者は,その間ずっと,一言も発さず,目を閉じたままだった.この態度は,関心の欠如の表現なのか,それとも,認知能力が弱っているせいにすべきなのだろうか,とわたしは自問した.あきらめることを知らない Lacan は,頑固に説明し続けた.この事態が永遠に続くのかと思われたとき,幸運にも,Heidegger 夫人が現れて,「会見」を終わらせた.「夫を疲れさせないために」予め定められていた時間が過ぎたのだ.我々は,スリッパをはいた足で出口に向かった.そのまま厄介払いというわけではなく,後ほど近所のレストランで一緒に食事をするよう招かれた.

スリッパのことがひどくしゃくにさわっていたわたしは,外に出るや,Lacan に質問した : Heidegger 夫人は Nazi だったのか,と.「勿論さ」と Lacan は答えた.当時は,Heidegger Nazismus との関係はさして問題にされていなかった.Victor Farias の本は,まだ出ていなかった.

食事の間,Heidegger の口数はもう少し多かったが,会話はほとんどはずまなかった.Lacan は,ドイツ語を読めるものの,話すことはできず,Heidegger 夫妻もフランス語はできなかった.別れ際,Heidegger は,葉書大の自分の写真をわたしにくれた.その裏面に彼はこう書いた:「Freiburg 訪問の記念に,197542日」.わたしの名前は書かれなかった.頼まれてもいないのに彼がファンのためにサインすることに,わたしはちょっとびっくりした.しかし,わたしはその写真をうやうやしく取っておいた.わたしの面接室の本棚にその写真を見かけた患者のひとりは,それはわたしの祖父なのか,と尋ねた.


Dans son séminaire du 8 avril 1975, Lacan parle d’une visite récente qu’il a rendue à Heidegger : « J’ai été faire une petite visite pendant ces vacances [ de Pâques ] histoire de lui faire un petit signe avant que nous nous dissolvions tous deux au nommé Heidegger. Je l’aime beaucoup. Il est encore très vaillant ».

Catherine Millot qui a accompagné Lacan lors de cette visite-là, en témoigne dans son livre « La vie avec Lacan » (pp.87-90) :

Quelque temps plus tard, j’accompagnai Lacan lors d’une visite à Heidegger à Fribourg-en-Brisgau. Il avait appris que ce dernier avait eu un accident vasculaire cérébral et il souhaitait, selon ses mots, le revoir avant qu’il ne meure. Il le connaissait de longue date, lui ayant fait une première visite au début des années 50 avec Jean Beaufret, qui avait été son analysant. Lacan avait traduit en français un de ses textes, intitulé « Logos », paru en 56 dans la revue La Psychanalyse. En 55, Heidegger avait été invité par Beaufret et Maurice de Gandillac à un colloque à Cerisy-la-Salle. Au retour, Heidegger et sa femme s’étaient arrêtés à Guitrancourt où ils avaient séjourné quelques jours. Lacan leur avait fait visiter la région en voiture, à tombeau ouvert comme d’habitude, sans tenir compte des hauts cris de madame Heidegger.

Nous étions allés en avion à Bâle, où nous avions visité le très beau musée des beaux-arts, avant de louer une voiture pour nous rendre à Fribourg où nous étions attendus.

Les Heidegger habitaient une maison plutôt récente dans un quartier résidentiel, qui ne ressemblait guère aux images de cabane dans la forêt que j’associais au philosophe. Nous n’étions pas plus tôt entrés que madame Heidegger nous enjoignit avec autorité d’utiliser les patins qu’elle réservait aux visiteurs. Je savais, de mes origines jurassiennes, que c’était d’un usage assez courant dans les régions montagneuses, à cause de la neige. Dans les pays nordiques, que je connaissais aussi, on enlève ses chaussures en entrant dans une maison. Mais on était alors en avril, et je sentis visés en nous les importateurs des salissures du monde extérieur. Freud m’avait appris que le dehors pour l’inconscient est synonyme de l’étranger, c’est-à-dire de l’ennemi et de ce qui est en général haïssable. J’étais partagée entre le sentiment désagréable d’être une intruse et l’hilarité contenue que suscitait en moi le contraste inattendu entre les patins et la métaphysique.

Nous fûmes introduits au salon où Heidegger était étendu sur une chaise longue. Sitôt assis à ses côtés, Lacan entreprit de lui faire part de ses dernières avancées théoriques faisant usage des noeuds borroméens, qu’il était en train de développer dans son séminaire. Pour illustrer son propos, il sortit de sa poche une feuille de papier pliée en quatre, sur laquelle il dessina une série de noeuds pour les montrer à Heidegger, qui pendant tout ce temps ne disait mot et gardait les yeux fermés. Je me demandais si ce dernier exprimait ainsi son absence d’intérêt ou s’il fallait mettre en cause l’affaiblissement de ses facultés. Lacan, qui n’était pas homme à renoncer, s’obstinait, la situation menaçait de s’éterniser. Heureusement, madame Heidegger survint et mit fin à l’ « entretien », au bout d’un temps mesuré d’avance pour « ne pas fatiguer son mari ». Nous reprîmes sur nos patins le chemin de la sortie, non sans avoir été conviés à retrouver le couple un peu plus tard dans un restaurant voisin.

Décidément tracassée par les patins, aussitôt dehors, je demandai à Lacan si madame Heidegger avait été nazie. « Bien entendu », me répondit-il. Il était à l’époque très peu question des rapports de Heidegger avec le nazisme. Le livre de Victor Farias n’était pas encore paru.

Pendant le déjeuner, Heidegger se montra un peu plus loquace, mais la conversation fut peu animée. Lacan, qui lisait l’allemand, ne le parlait pour ainsi dire pas et nos hôtes possédaient mal le français. Avant de nous séparer, Heidegger me donna une photographie de lui, format carte postale, au dos de laquelle il écrivit : Zur Erinnerung an den Besuch in Freiburg im Bu. am 2. April 1975, sans mention de mon nom. J’étais un peu étonnée de cet autographe pour fan, que je n’avais pas sollicité, mais je le conservai pieusement. Un de mes patients, qui vit la photographie sur une étagère de ma bibliothèque, me demanda si c’était mon grandpère.

2016年12月21日

東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」の各回の要旨へのリンク

東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」の各回の要旨へのリンク(本文はブログ記事でお読みください).

第 1 回(2016年10月21日): Lacan の Séminaire XVII 『精神分析の裏』 第 I 章


第 2 回(2016年10月28日): 第 II 章

第 3 回(2016年11月11日) :第 III 章

第 4 回(2016年11月18日)その 1, その 2 : 第 IV 章

第 5 回(2016年12月02日): 第 V 章


第 6 回(2016年12月09日): 第 VI 章

第 7 回(2017年01月06日): 第 VII 章

第 8 回(2017年01月13日): 第 VIII 章

第 9 回(2017年01月20日): 第 IX 章

第10回(2017年02月03日):第 X 章,第 XI 章

第11回(2017年02月10日):第 XII 章

第12回(2017年02月17日):第 XIII 章

2016年12月11日

ラカン読解ワークショップ

毎週金曜日の東京ラカン塾精神分析セミネールのうち,毎月最終回は「ラカン読解ワークショップ」です.今月(2016年12月)は16日です.

参加者のうち予め指定された 2, 3 人が,Lacan の原文テクストのおよそ一頁分を読むための予習をし,workshop の場で読解を試みます.そして,わたしが適宜,Lacan と精神分析にかかわることだけでなく,フランス語の文法や発音に関しても,初学者向けに解説と助言を加えます.

用いられるテクストは,Ecrits に収録されている L'instance de la lettre dans l'inconscient freudien ou la raison depuis Freud [無意識における文字の機関,または,フロィト以来の理性]です.

1957年5月に Sorbonne の講堂で哲学や文学の学生や研究者のために為されたこの講演において,Lacan は,ひとつの言語として構造化されている無意識における文字の構造論的およびトポロジー的機能について改めて論じ,また,有名な métaphore と métonymie の概念を導入しています.




しかし,Lacan の教えは言語学や人間科学には還元され得ません.存在の真理の実践的現象学としての精神分析の基礎を成す否定存在論 [ l'ontologie apophatique ] の観点から,Lacan の書を読解しなおさねばなりません.

ともあれ,les grands textes de Lacan [ラカンの書のうちで量的にも質的にも特に重要なテクスト]のうちに数え入れられるこの『文字の機関』は,Lacan を学ぶ者にとって必読の書のひとつです.

フランス語原文ならびに英訳と邦訳は,こちらから download することができます. 

通常の東京ラカン塾精神分析セミネールと同様,参加費は無料です.事前の申請や登録も不要です.

テクストは各自持参してください.

日時は,2016年12月16日(金曜日) 19:30 - 21:00 ;

会場は,文京区民センターの 2 階 C 会議室です.

2016年12月9日

2016年12月02日,東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」 第 5 回 「ラカン場」

Le séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, le chapitre V : Le champ lacanien


セミネール XVII 『精神分析の裏』,第 V 章 「ラカン場」



Le champ lacanien [ラカン場]とは奇妙な表現ですが,この場合,champ は,「電磁場」や「重力場」のような物理学的意味における field, 場です.

Freud が libido の経済論を措定したのにならって,Lacan は,悦のエネルギー論が構築されることを空想します.そこにおいてかかわるのは,物理学において電磁場や重力場がかかわるように,悦場 [ le champ de la jouissance ] であるだろう.電磁気学に Maxwell の名が冠されているように,悦場に個人名を冠するなら,le champ lacanien [ラカン場]と呼んでほしい,と Lacan は冗談を言っています.

勿論,悦はエネルギーのように定量化可能ではありませんから,物理学的意味における場を悦に関して措定することはできません.しかし,topologie ontologique [存在論的トポロジー]のために用いられた cross-cap は,la surface de la jouissance [悦の曲面,悦曲面]と呼ばれてもよいかもしれません.もし Lacan が望むなら,我々はそれを la surface lacanienne [ラカン曲面]と呼びましょう.





さて,Lacan の教えの最も根本的な命題のひとつは,これです: 無意識は他の言説である [ l'inconscient est le discours de l'Autre ]. ただし,今や我々は,A を抹消して,こう書くべきです : l'inconscient est le discours de l'Ⱥutre. 

上の図で,Autre は consistance [定存]としての穴開き球面であるのに対して,Ⱥutre は ex-sistence [解脱実存]としての Möbius strip です.

Lacan は « dans l'inconscient, ça parle »[無意識において何かが語る] (Ecrits, p.437) とも言いますが,無意識において語る「何か」とは,否定存在論においてかかわる主体の存在,すなわち,存在欠如としての主体の存在です.

ただし,主体の存在は,主体自身に対して他 Ⱥutre である: それが,存在の真理の実践的現象学としての精神分析においてかかわる主体の分裂であり,精神分析的現象学が Dialektik として展開される所以です.

「無意識は他 Ⱥ の言説である」は,Heidegger の用語で言うなら,「無意識は,存在のことばである」[ das Unbewusste ist das Wort des Seyns ] です.Heidegger が旧正書法にしたがって Seyn と書くとき,それは,存在欠如としての存在のことです.

では,他 Ⱥ は,何を語るのか? 主体の存在の真理を語ります.つまり,存在は存在自身のことを語ります.

ただし,真理を真理として語るのではなく,真理を仮象によって語ります.そして,真理をすべて言うのではなく,真理の部分のみを言います.

かくして,無意識は他 Ⱥ の言説であり,そして,その言説は,存在欠如としての主体の存在についての言説です.

以上の構造について,Lacan は,1970年2月11日のセミネールにおいてこう言っています:「言説の主体は,自身が言説する主体であることを知らない.(...) 言説の主体は,言説を言っているのは誰なのかを知らない.(...) 知がひとりでに語る ‒ それが無意識である」 (Séminaire XVII, la version du Seuil, p.80). 


分析家の言説において,左下の座,存在の真理の座において,知 S2 はひとりでに語ります.その言葉を,左上の座,代理者の座に位置する a が,無意識の造形 [ formations de l'inconscient ] として,主体 $ に対して代表します.しかし,主体 $ には,誰が語っているのか,何を言っているのかは不明です.

また,同じ日に,Lacan はこうも言っています:「言説は,悦についての言説しか無い」 (p.90).


この図では,四つの言説の左下の座(真理の座)は,他 Ⱥ の欲望の座であり,右下の座(生産の座)は,源初的に閉出された不可能な phallus φ の座であることが,分析家の言説の構造において明示されています.


他の欲望 Ⱥ が phallus を悦することが不可能であること: それが,「性関係は無い」ということです.この学素は,「性関係は無い」の学素であり,性関係の悦の不可能性の学素です.

上に引用した Lacan の命題に言葉を補うなら: 言説は,不可能な悦 ‒ 不可能な性関係の悦 ‒ についての言説しか無い.

2016年12月2日

セミネール17巻 『精神分析の裏』 第 4 章 「真理 – 悦の姉妹」 (2)

Le Séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, le chapitre IV Vérité, soeur de la jouissance (2)


localité ex-sistente [解脱実存的な在処]としての真理に関連して,Lacan はこの第 IV 章で幾つかのことを述べています.



真理という語は,女に,特別な戦慄を惹起する (p.62)


「女は,精神分析の革命的な効能によって活気づけられる」と Lacan は述べています.

精神分析は革命的な効能を有しています – 支配者を廃位 [ destitution ] する効能を.



分析家の言説の構造は,精神分析において成起する転移神経症の構造でもあります.転移神経症においては,それまで排斥されていた剰余悦 a が左上の代理者(支配者)の座へ現れ出てきます.それは,転移神経症における症状の徴示素です.精神分析的解釈は,それを分離し,廃位します.

支配者の座における剰余悦 a が廃位されるとき,言説の構造は解体され,真理の穴 S(Ⱥ) がそのものとして顕わになります.




真理の穴 S(Ⱥ) と直面する不安に耐えること : Lacan が Séminaire XX Encore で jouissance féminine [女の悦]と呼ぶものは,そのことに存します:



女の悦は言説の構造の解体において真理の穴 S(Ⱥ) と直面する不安に耐えることに存することにおいて,「女は,男よりも,言説の円環のなかに閉じ込められていない」,「真理という語は,女に,特別な戦慄を惹起する」と Lacan は言っています.

女と革命について.女の存在は,phallofasciste な現代社会において,革命の可能性の条件です.Proletariat という語を「女」という語に置き換えるなら,Marx の言説はすべて現動的となります.フェミニスト革命において女が Hegemonie を奪取することが,真の共産主義革命の第一歩となります.



メタ言語は無い – 下司根性の諸形態すべて以外には (p.68)


Il n'y a pas de métalangage que toutes les formes de la canaillerie.

「メタ言語は無い」と「他の他は無い」(Ecrits, p.813) と「真について真を言うことはできない」(ibid., p.867) とは,相互に等価な命題です.



この図においては,真理の座は Ⱥutre の座として明示されています.Ⱥutre は,欲望としての他 Ⱥ であり,「他の他は無い」[ il n'y a pas d'Autre de l'Autre ] と言われるときの「他の他」です.

真理である他 Ⱥ を代表するのは,仮象 a です.仮象は,真理ではないものです.

それに対して,「他の他は無いことを代補するために立法者が自身を提示するとすれば,それは詐欺師としてである」(Ecrits, p.813).

同じことを Lacan は,ここではこう言っています:「あらゆる下司根性は,このことに依拠している:すなわち,其こにおいて或る者 $ の欲望がとらわれているところの諸形象 a が描かれているところにおいて,その者 $ の他 Autre であろうとすること」(p.68).



真について真を言うことはできない.つまり,真理 Ⱥ は,仮象 a によってしか代理され得ません.にもかかわらず,絶対的な真理そのもの A として自身を提示する者は,詐欺師です.特に,或る者 $ の欲望の客体 a の代わりに絶対的他者 A として自身を提示する者は,その者 $ を催眠術にかけて,文字どおりに食い物にする獣であり,倫理的に最も卑しい下司です.



Das transzendentale Ich, 超越論的我 (p.70)




Kant や Husserl などの哲学に代表される形而上学において das transzendentale Ich, le Je transcendental, 超越論的我と呼ばれているものについて,Lacan は,それは大学の言説において真理の座に自身を秘匿する支配者 S1 のことだ,と指摘しています:

「超越論的我とは,何らかのしかたで知を表言した者は誰でも,其れを真理として匿っているところの者である.つまり,[大学の言説における] S1 であり,支配者の我である.それは,己れ自身と同一である我であり, 其れによって純粋命令[定言命令]の S1 が定立されるところのものである.[Kant の道徳律のような]定言命令には,まさに,[超越論的]我が隠れている.そも,命令は[汝れは ... すべし,というように]常に二人称で発せられる」(p.70). 

そのような超越論的我 S1 は,哲学者たちにとって,死せる父であり,やっかい払いしたはずの神にほかなりません.



Unglauben, 信じないこと (p.71)


Freud は,精神病者の姿勢を,Unglauben – 其こにおいて真理がかかわるところの片隅について「何も知りたくない」ということ  によって規定している,と Lacan は述べています.

Freud のテクストにおいてこの Unglauben という語が出てくるのは,1896年5月30日付の Fließ 宛書簡においてですが,その語が差し徴している事態について Freud は,1895年1月24日付書簡に添付された草稿 H と,1896年1月1日付書簡に添付された草稿 K においても論じています.

それらのテクストにおいて Freud は,Schizophrenie を含む幻覚妄想性精神病一般を,Paranoia と呼んでいます.その特徴的な症状のひとつに,いわゆる迫害妄想があります.患者は,特定の(あるいは不特定の)誰かがわたしを(何らかの意味で)非難し,問責し,責めている,と妄想的に思い込んでいます.そのような観念は,非難してくる声の幻覚に基づいていることもありますし,あるいは,そのような幻覚症状を伴わない純粋に妄想的な確信であることもあります.

Freud はそのような症状の形成のメカニズムを Projektion [投射,投影]と名づけます.すなわち,患者は,自身に向けられた非難や問責の思念(それは,実際に患者が犯した罪によるものかもしれませんし,あるいは,律法にも法律にも何ら違反していないにもかかわらず問われる原罪によるものかもしれません)を自身のうちに有しているにもかかわらず,そのような思念は患者の自我と相容れないので,患者はその真理に信を置くことを拒み (das Versagen des Glaubens, das Unglauben), その結果,自我と相容れない思念は外界へ投射され,幻覚妄想症状において外界の誰か(他者)から患者へ向けられた非難や問責となります.

Lacan がこの Unglauben に注目するのは,1932年の博士論文で取り上げた自罰パラノイアの症例 Aimée においてかかわっているのがまさにそれだからです.勿論,1932年の時点では Freud の Fließ 宛書簡はまだ公刊されていませんから,Lacan が Unglauben について知るよしもありません.

しかし,「真理について何も知りたくない」こととしての Unglauben は,精神病に限らず,神経症においても性倒錯においても,共通しています.精神分析においてかかわる症状はすべて,真理の穴 S(Ⱥ) を塞ぐものだからです.そのような穴塞ぎをせざるを得ないのは,穴が惹起する死の不安を防御するためです.

それに対して,精神分析は,死の不安の引き受けにおいて S(Ⱥの穴を開放し,それによって本当の自有 [ Ereignis ] へ至ることに存します.



Ein Kind wird geschlagen, 子どもが叩かれている (p.73)


「子どもが叩かれている」という空想を,Freud は1919年の同名の論文で取り上げました.その空想には快が連合しており,自慰行為が誘発されます.男性におけるよりも,女性においてより多く見出される空想です.

「子どもが叩かれている」をひとつの命題と取るなら,そこにおいて sujet de l'énoncé [言表の主語]と sujet de l'énonciation [表言の主体]との分裂を見ることができるかもしれません.



しかし,「子どもが叩かれている」は,単純に言語学的あるいは論理学的な命題ではありません.というのも,その意味は自慰的な剰余悦であるからです.



Freud は,「子どもが叩かれている」という空想の剰余悦は「わたしは父により叩かれている」という排斥された幻想により条件づけられている,と考えます.

わたしは父により叩かれている.言い換えると,父はわたしを叩く.そこにおいて悦しているのは,父です.この「他の悦」の幻想は,他の欲望 Ⱥ の支えです.

他の欲望 Ⱥ の支えである排斥された幻想:「父はわたしを叩く」は,排斥されたものの回帰において,変形されて,空想:「子どもが叩かれている」として,他の欲望 Ⱥ を代表するものの座へ現れ出てきます.

四つの言説において位置づけるなら:





第二の死 (p.75)



「第二の死」は,Sade の Histoire de Juliette の第二部において Saint-Fond が「死後に地獄で永遠に続く拷問」に関して展開する議論のなかから取り出されてきた概念です.

Séminaire VII の1960年 6月22日の講義において,Lacan はこう言っています : 

Freud の言う「死の本能」においてかかわっているのは,[普通の意味での生物学的な]死ではなく,而して,第二の死である.[普通の意味での]死が成就された後も,なおも目ざし得る死である – Sade のテクストのなかでそれをわたしが具体的に示したように.つまるところ,人類の伝統は,第二の苦しみ – 死の彼方の苦しみ[死後の地獄での苦しみ] – を空想することをやめなかったのと同様に,第二の死の観念を現在的なものとして保持することをやめなかった – 第二の死に,[第二の]苦しみの終わりを見ることにおいて.しかし,第二の苦しみ,死の彼方の苦しみは,第二の死という境界を踏み越えることの不可能のゆえに,際限無く維持されることになる.そして,それがゆえに,地獄の伝統は常に生き生きとしたものであり続けてきたのであり,それは Sade においてもなおも現在的である – 拷問の犠牲者へ加えられる苦しみを[死後も]永続させるという彼の観念を以て.この洗練は,彼の小説の主人公のひとり [ Saint-Fond ] によるものとされている.その人物は,彼が生から死へ送り出す者が[地獄で]刧罰を受けることになると確信するサディストである.

また,Lacan が再三指摘するように,精神分析においてかかわる父は,死せる父,息子たちにより殺された Urvater [源初の父]です.死せる父 S1 は,大学の言説の構造において,左下の座,解脱実存的な真理の在処に居座り続けており,息子たち S2 の有罪性を動機づけています:


Lacan (Séminaire XVII, p.76) が指摘するとおり,神は死んだと宣言する者は,真理の解脱実存的な在処に隠れた神を崇め奉っているのです.

要するに,通常の意味での死においては,我々はまだ仮象とかかわりあっています.死せる父は,仮象的な父の名です.

第二の死の領域は,抹消された存在,das Sein, 存在欠如の在処そのものです.

そこへ到達するためには,死の本能を引き受け,死の不安に耐え抜かねばなりません.

また,第二の死の領域が das Sein の在処である限りにおいて,「第二の死は第一の死に先立つ」と Lacan は指摘しています (Séminaire XVII, p.76).


理論家 Sade, 実践家 masochiste (p.75)


1962年の書 Kant avec Sade (Ecrits, pp.773-775) におけると同様に,Lacan は,Sade の位置を instrument de la jouissance divine [神の悦の道具]と規定します.


すなわち,他の欲望 Ⱥ を代表する剰余悦 a の位置です.

なぜそうなのか?と Lacan は問い,そして,こう答えます:「彼 [ Sade ] は真理を愛しているから」.さらに,「彼が真理を愛していることを証明するのは,彼が真理を拒むということだ – つまり,彼は,神は死んだと宣言することによって彼は神を崇め奉っているということに気づく様子が無く,先ほどわたしが話題にした小さな手段[死後の肉体の断片が第二の死によって打たれ,滅ぼされるようにと願うこと]によってしか彼は悦へ到達しないということを,神に対して証言している」 (Séminaire XVII, p.76).

すなわち,Sade は,症状の言説としての分析家の言説のなかにとどまっています.


真理の座における知を愛し続けることにおいて,Sade は理論家である.それは,男における剰余悦 a との関繋です.

それに対して,masochiste は実践家である.この場合,それは,masochiste は神とかかわったりせずに,身近にいる者を利用して満足している,ということです.

ただし,masochiste は,身近にいる者を利用して,客体 a としての己れが支配者の座から廃される事態を演出することによって,剰余悦の彼方の悦へ近づきます.

2016年11月24日

2016年11月18日,東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」 第4回:「真理 – 悦の姉妹」

Le séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, le chapitre IV : Vérité, soeur de la jouissance


セミネール XVII 『精神分析の裏』 第 4 章 : 真理 – 悦の姉妹



真理と悦との関繋について,Lacan は簡潔に公式化しています (Séminaire XVII, p.76) :

la vérité comme en dehors du discours, c'est la soeur de la jouissance interdite. 
[言説の外に位置づけられるものとしての真理は,禁止された悦の姉妹である.]





「言説の外に位置づけられるものとしての真理」と Lacan は言っていますが,この「外」は,単純な外ではありません.そうではなく,真理の座は localité ex-sistente [解脱実存的な在処]です.

上の存在論的トポロジーの図で言うと,Möbius strip の曲面が真理の座であり,そこに位置づけられるのが「禁止された悦」です.

Lacan は,オィディプス複合の概念にならって「禁止された悦」と言っていますが,「性関係は無い」の観点から言えば,それは「不可能な悦」です.

ところで,真理に関しては,その二重性に注意を払う必要があります.





Heidegger は,ギリシャ語で言う真理,ἀλήθεια とは Unverborgenheit [隠されていないこと,非秘匿性]のことである,とたびたび強調します.それは,Lichtung [朗場]の開かれた明るみそのものです.それは,Lacan の RSI の三位においては,穴としての徴在の位に相当します.

しかし,真理は非秘匿性にだけ還元されません.其こから真理が非秘匿性へと自身を示現するところの秘匿性 [ Verborgenheit ] をも,真理の本有として思考しなければなりません.

Heidegger によれば,Platon に始まる形而上学が Nihilismus へ行き着かざるを得なかったのは,この秘匿性を忘却してしまったからです.秘匿性における真理こそ,解脱実存的な Seyn としての存在の真理にほかならないからです.

あるいは,むしろ,秘匿性としての存在の真理から出発してこそ,真理の穴,すなわち Lichtung が,そのものとして見えてきます.

というのも,穴としての Lichtung は,Platon の ἰδέα により塞がれてしまったからです.

Platon が ἰδέα を ὄντως ὄν, das Seiendste des Seienden, 存在事象のうち最も存在事象的なものとして措定したとき,以後の形而上学の歴史において,存在の在処の解脱実存性がうがつ Lichtung の穴は完全に塞がれてしまいました.

Lichtung の穴は,ところが,哲学の領域とは直接関連の無い領域で再発見されます : Freud による無意識の発見とは,Lichtung の穴の再発見にほかなりません.

勿論,Freud 自身はそのことに気づかぬままでした.そして,もし仮に Lacan がそのことに気がつかなかったなら,誰も気づかないままとなっていたでしょう.

第 4 章の解説は別稿でさらに続けます.

La Moitié de Poulet

par Jean Macé

Y est recueillie l'histoire de La Moitié de Poulet que Lacan mentionne dans le chapitre IV de son Séminaire XVII, où il dit :

« Mon premier livre de lecture avait pour premier texte une histoire qui s'intitulait Histoire d'une Moitié de Poulet. (...) l'histoire de la Moitié du Poulet pouvait bien représenter quelque chose de ce qu'il en est du sujet. (...) L'image de la Moitié de Poulet était le profile du bon côté. On ne voyait pas l'autre, celle où elle était probablement, la vérité. Sur sa face droite : sans coeur, mais pas sans foie (foi), dans les deux sens du mot. Qu'est-ce que cela veut dire ? C'est que la vérité est cachée, mais elle n'est peut-être qu'absence. »



La Moitié de Poulet

Voici une histoire qui se racontait autrefois dans le pays de Montbéliard. C’est un conte de bonne femme ; mais il amusait beaucoup les enfants.

Il y avait une fois une Moitié de Poulet qui, à force de travailler et d’économiser, avait amassé cent écus. Le roi, qui avait toujours besoin d’argent, ne l’eut pas plus tôt appris qu’il vint les lui emprunter, et la Moitié de Poulet était bien fière dans les commencements d’avoir prêté de l’argent au roi. Mais il vint une mauvaise année, et elle aurait bien voulu ravoir son argent. Elle avait beau écrire lettre sur lettre, tant au roi qu’à ses ministres, personne ne lui répondait. A la fin, elle prit la résolution d’aller chercher elle-même ses cent écus, et se mit en route pour le palais du roi.

Chemin faisant, elle rencontra un renard.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Point de façon je ne ferai. Entre dans mon cou, je t’y porterai.

Le renard entra dans son cou, et la voilà partie, toute joyeuse d’avoir fait plaisir au renard.

Un peu plus loin, elle rencontra un loup.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Du plaisir en aurai. Entre dans mon cou, je t’y porterai.

Le loup entra dans son cou, et la voilà partie encore une fois. C’était un peu lourd ; mais la pensée que le loup était content de voyager lui donnait du courage.

Comme elle approchait du palais, elle trouva sur sa route une rivière.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Bien des charges j’ai. Si tu peux tenir dans mon cou, je t’y porterai.

La rivière se fit toute petite et se glissa dans son cou.

La pauvre petite bête avait bien de la peine à marcher ; mais elle arriva pourtant à la porte du palais.

Toc ! toc ! toc !

Le portier passa la tête par son carreau.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.

Le portier eut pitié de la petite bête, qui avait un air tout innocent.

- Va-t’en, ma bellotte. Le roi n’aime pas qu’on le dérange. Mal en prend à qui s’y frette.
- Ouvrez toujours, je lui parlerai. II a mon bien, il me connaît bien.

Quand on vint dire au roi que la Moitié de Poulet demandait à lui parler, il était à table, et faisait bombance avec ses courtisans. Il se prit à rire, car il se doutait bien de quoi il s’agissait.

- Ouvrez à ma chère amie, répondit-il, et qu’on la mette dans le poulailler.

La porte s’ouvrit, et la chère amie du roi entra tout tranquillement, persuadée qu’on allait lui rendre son argent. Mais, au lieu de lui faire monter le grand escalier, voilà qu’on la mène vers une petite cour de côté ; on lève un loquet, on le pousse, et crac ! ma Moitié de Poulet se trouve enfermée dans le poulailler.

Le coq, qui piquait dans une épluchure de salade, la regarda d’en haut sans rien dire. Mais les poules commencèrent à la poursuivre et à lui donner des coups de bec. II n’y a pas de bêtes plus cruelles que les poules quand il leur vient des étrangers sans défense.

La Moitié de Poulet, qui était une petite personne paisible et rangée, habituée chez elle à n’avoir jamais de querelles, se trouva bien effrayée au milieu de tant d’ennemies. Elle courut se blottir dans un coin, et cria de toutes ses forces :

- Renard ! Renard ! sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

Le renard sortit de son cou, et croqua toutes les poules.

La servante qui portait à manger aux poules ne trouva que les plumes en arrivant. Elle courut pleurant prévenir le roi, qui se fâcha tout rouge.

- Qu’on enferme cette enragée dans la bergerie, dit-il.

Et, pour se consoler, il fit apporter d’autres bouteilles.

Une fois dans la bergerie, la Moitié de Poulet se vit encore plus en péril que dans le poulailler. Les moutons étaient les uns par-dessus les autres, et menaçaient à chaque instant de l’écraser sous leurs pieds. Elle était enfin parvenue à s’abriter derrière un pilier, quand un gros bélier vint se coucher là et faillit l’étouffer dans sa toison.

- Loup, cria-t-elle, Loup, sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

Le loup sortit de son cou, et, en un clin d’oeil, étrangla tous les moutons.

La colère du roi ne connut plus de bornes quand il apprit ce qui venait de se passer. II renversa les verres et les bouteilles, fit allumer un grand feu, et envoya chercher une broche à la cuisine.

- Ah, la scélérate ! s’écria-t-il, je vais la faire rôtir pour lui apprendre à tout massacrer chez moi.

On amena devant le feu la Moitié de Poulet, qui tremblait de tous ses membres, et déjà le roi la tenait d’une main et la broche de l’autre, quand elle se dépêcha de murmurer.

- Rivière, rivière, sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

La rivière sortit de son cou, éteignit le feu et noya le roi avec tous ses courtisans.

La Moitié de Poulet, restée maîtresse du palais, chercha en vain ses cent écus : ils avaient été dépensés, et il n’en restait trace. Mais, comme il n’y avait plus personne sur le trône, elle monta dessus à la place du roi, et le peuple salua son avènement avec de grands cris de joie. Il était enchanté d’avoir une reine qui savait si bien économiser.

L’histoire paraîtra peut-être bien un peu extraordinaire ; mais j’en ai cherché la morale avant de lui faire l’honneur de vous la raconter. Il y en a une qui saute aux yeux tout d’abord, à savoir qu’il ne fait pas bon prêter son argent aux dépensiers : ce n’est pas la bonne. La vraie morale, c’est qu’il est bon de se montrer complaisant avec les gens. On a l’air quelquefois absurde, mais on est toujours récompensé.

2016年11月22日

Monthly Workshop for Reading Lacan

2016年10月16日に,特別企画として,ラカン読解ワークショップが初めて行われました.しかし,Lacan のテクストをみずから読解しようと思う者がそうし得るようになるためには,常日頃から読解の訓練を積み重ねて行く必要があります.

そこで,今月(2016年11月)から,
毎週金曜日の東京ラカン塾精神分析セミネールのうち,毎月最終回を workshop の形で行うことにしました.

参加者のうち予め指定された 2, 3 人が,Lacan の原文テクストのおよそ一頁分を読むための予習をし,workshop の場で読解を試みます.そして,わたしが適宜,Lacan と精神分析にかかわることだけでなく,フランス語の文法や発音に関しても,初学者向けに解説と助言を加えます.


用いられるテクストは,Ecrits に収録されている L'instance de la lettre dans l'inconscient freudien ou la raison depuis Freud [無意識における文字の機関,または,フロィト以来の理性]です.

1957年に Sorbonne の講堂で哲学や文学の学生や研究者のために為されたこの講演において,Lacan は,ひとつの言語として構造化されている無意識における文字の構造論的およびトポロジー的機能について改めて論じ,また,有名な métaphore と métonymie の概念を導入しています.Les grands textes de Lacan [ラカンの書のうちで量的にも質的にも特に重要なテクスト]のうちに数え入れられるこの『文字の機関』は,Lacan を学ぶ者にとって必読の書のひとつです.

フランス語原文ならびに英訳と邦訳は,こちらから download することができます.


この11月は,25日(金曜日)に行います.時間は,普段の東京ラカン塾精神分析セミネールと同様,19:30 - 21:00 です.

会場は,文京区民センターの 2 階 C 会議室です.

参加費は無料です.事前の申請や登録も不要です.

テクストは各自持参してください.


2016-2017年度の日程については,こちらを参照してください.