2016年11月24日

2016年11月18日,東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」 第4回:「真理 – 悦の姉妹」

Le séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, le chapitre IV : Vérité, soeur de la jouissance


セミネール XVII 『精神分析の裏』 第 4 章 : 真理 – 悦の姉妹



真理と悦との関繋について,Lacan は簡潔に公式化しています (Séminaire XVII, p.76) :

la vérité comme en dehors du discours, c'est la soeur de la jouissance interdite. 
[言説の外に位置づけられるものとしての真理は,禁止された悦の姉妹である.]





「言説の外に位置づけられるものとしての真理」と Lacan は言っていますが,この「外」は,単純な外ではありません.そうではなく,真理の座は localité ex-sistente [解脱実存的な在処]です.

上の存在論的トポロジーの図で言うと,Möbius strip の曲面が真理の座であり,そこに位置づけられるのが「禁止された悦」です.

Lacan は,オィディプス複合の概念にならって「禁止された悦」と言っていますが,「性関係は無い」の観点から言えば,それは「不可能な悦」です.

ところで,真理に関しては,その二重性に注意を払う必要があります.





Heidegger は,ギリシャ語で言う真理,ἀλήθεια とは Unverborgenheit [隠されていないこと,非秘匿性]のことである,とたびたび強調します.それは,Lichtung [朗場]の開かれた明るみそのものです.それは,Lacan の RSI の三位においては,穴としての徴在の位に相当します.

しかし,真理は非秘匿性にだけ還元されません.其こから真理が非秘匿性へと自身を示現するところの秘匿性 [ Verborgenheit ] をも,真理の本有として思考しなければなりません.

Heidegger によれば,Platon に始まる形而上学が Nihilismus へ行き着かざるを得なかったのは,この秘匿性を忘却してしまったからです.秘匿性における真理こそ,解脱実存的な Seyn としての存在の真理にほかならないからです.

あるいは,むしろ,秘匿性としての存在の真理から出発してこそ,真理の穴,すなわち Lichtung が,そのものとして見えてきます.

というのも,穴としての Lichtung は,Platon の ἰδέα により塞がれてしまったからです.

Platon が ἰδέα を ὄντως ὄν, das Seiendste des Seienden, 存在事象のうち最も存在事象的なものとして措定したとき,以後の形而上学の歴史において,存在の在処の解脱実存性がうがつ Lichtung の穴は完全に塞がれてしまいました.

Lichtung の穴は,ところが,哲学の領域とは直接関連の無い領域で再発見されます : Freud による無意識の発見とは,Lichtung の穴の再発見にほかなりません.

勿論,Freud 自身はそのことに気づかぬままでした.そして,もし仮に Lacan がそのことに気がつかなかったなら,誰も気づかないままとなっていたでしょう.

第 4 章の解説は別稿でさらに続けます.

La Moitié de Poulet

par Jean Macé

Y est recueillie l'histoire de La Moitié de Poulet que Lacan mentionne dans le chapitre IV de son Séminaire XVII, où il dit :

« Mon premier livre de lecture avait pour premier texte une histoire qui s'intitulait Histoire d'une Moitié de Poulet. (...) l'histoire de la Moitié du Poulet pouvait bien représenter quelque chose de ce qu'il en est du sujet. (...) L'image de la Moitié de Poulet était le profile du bon côté. On ne voyait pas l'autre, celle où elle était probablement, la vérité. Sur sa face droite : sans coeur, mais pas sans foie (foi), dans les deux sens du mot. Qu'est-ce que cela veut dire ? C'est que la vérité est cachée, mais elle n'est peut-être qu'absence. »



La Moitié de Poulet

Voici une histoire qui se racontait autrefois dans le pays de Montbéliard. C’est un conte de bonne femme ; mais il amusait beaucoup les enfants.

Il y avait une fois une Moitié de Poulet qui, à force de travailler et d’économiser, avait amassé cent écus. Le roi, qui avait toujours besoin d’argent, ne l’eut pas plus tôt appris qu’il vint les lui emprunter, et la Moitié de Poulet était bien fière dans les commencements d’avoir prêté de l’argent au roi. Mais il vint une mauvaise année, et elle aurait bien voulu ravoir son argent. Elle avait beau écrire lettre sur lettre, tant au roi qu’à ses ministres, personne ne lui répondait. A la fin, elle prit la résolution d’aller chercher elle-même ses cent écus, et se mit en route pour le palais du roi.

Chemin faisant, elle rencontra un renard.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Point de façon je ne ferai. Entre dans mon cou, je t’y porterai.

Le renard entra dans son cou, et la voilà partie, toute joyeuse d’avoir fait plaisir au renard.

Un peu plus loin, elle rencontra un loup.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Du plaisir en aurai. Entre dans mon cou, je t’y porterai.

Le loup entra dans son cou, et la voilà partie encore une fois. C’était un peu lourd ; mais la pensée que le loup était content de voyager lui donnait du courage.

Comme elle approchait du palais, elle trouva sur sa route une rivière.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.
- Prends-moi avec toi.
- Bien des charges j’ai. Si tu peux tenir dans mon cou, je t’y porterai.

La rivière se fit toute petite et se glissa dans son cou.

La pauvre petite bête avait bien de la peine à marcher ; mais elle arriva pourtant à la porte du palais.

Toc ! toc ! toc !

Le portier passa la tête par son carreau.

- Où vas-tu, Moitié de Poulet ?
- Je vais chez le roi. Cent écus me doit.

Le portier eut pitié de la petite bête, qui avait un air tout innocent.

- Va-t’en, ma bellotte. Le roi n’aime pas qu’on le dérange. Mal en prend à qui s’y frette.
- Ouvrez toujours, je lui parlerai. II a mon bien, il me connaît bien.

Quand on vint dire au roi que la Moitié de Poulet demandait à lui parler, il était à table, et faisait bombance avec ses courtisans. Il se prit à rire, car il se doutait bien de quoi il s’agissait.

- Ouvrez à ma chère amie, répondit-il, et qu’on la mette dans le poulailler.

La porte s’ouvrit, et la chère amie du roi entra tout tranquillement, persuadée qu’on allait lui rendre son argent. Mais, au lieu de lui faire monter le grand escalier, voilà qu’on la mène vers une petite cour de côté ; on lève un loquet, on le pousse, et crac ! ma Moitié de Poulet se trouve enfermée dans le poulailler.

Le coq, qui piquait dans une épluchure de salade, la regarda d’en haut sans rien dire. Mais les poules commencèrent à la poursuivre et à lui donner des coups de bec. II n’y a pas de bêtes plus cruelles que les poules quand il leur vient des étrangers sans défense.

La Moitié de Poulet, qui était une petite personne paisible et rangée, habituée chez elle à n’avoir jamais de querelles, se trouva bien effrayée au milieu de tant d’ennemies. Elle courut se blottir dans un coin, et cria de toutes ses forces :

- Renard ! Renard ! sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

Le renard sortit de son cou, et croqua toutes les poules.

La servante qui portait à manger aux poules ne trouva que les plumes en arrivant. Elle courut pleurant prévenir le roi, qui se fâcha tout rouge.

- Qu’on enferme cette enragée dans la bergerie, dit-il.

Et, pour se consoler, il fit apporter d’autres bouteilles.

Une fois dans la bergerie, la Moitié de Poulet se vit encore plus en péril que dans le poulailler. Les moutons étaient les uns par-dessus les autres, et menaçaient à chaque instant de l’écraser sous leurs pieds. Elle était enfin parvenue à s’abriter derrière un pilier, quand un gros bélier vint se coucher là et faillit l’étouffer dans sa toison.

- Loup, cria-t-elle, Loup, sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

Le loup sortit de son cou, et, en un clin d’oeil, étrangla tous les moutons.

La colère du roi ne connut plus de bornes quand il apprit ce qui venait de se passer. II renversa les verres et les bouteilles, fit allumer un grand feu, et envoya chercher une broche à la cuisine.

- Ah, la scélérate ! s’écria-t-il, je vais la faire rôtir pour lui apprendre à tout massacrer chez moi.

On amena devant le feu la Moitié de Poulet, qui tremblait de tous ses membres, et déjà le roi la tenait d’une main et la broche de l’autre, quand elle se dépêcha de murmurer.

- Rivière, rivière, sors de mon cou, ou je suis un petit poulet perdu.

La rivière sortit de son cou, éteignit le feu et noya le roi avec tous ses courtisans.

La Moitié de Poulet, restée maîtresse du palais, chercha en vain ses cent écus : ils avaient été dépensés, et il n’en restait trace. Mais, comme il n’y avait plus personne sur le trône, elle monta dessus à la place du roi, et le peuple salua son avènement avec de grands cris de joie. Il était enchanté d’avoir une reine qui savait si bien économiser.

L’histoire paraîtra peut-être bien un peu extraordinaire ; mais j’en ai cherché la morale avant de lui faire l’honneur de vous la raconter. Il y en a une qui saute aux yeux tout d’abord, à savoir qu’il ne fait pas bon prêter son argent aux dépensiers : ce n’est pas la bonne. La vraie morale, c’est qu’il est bon de se montrer complaisant avec les gens. On a l’air quelquefois absurde, mais on est toujours récompensé.

2016年11月22日

Monthly Workshop for Reading Lacan

2016年10月16日に,特別企画として,ラカン読解ワークショップが初めて行われました.しかし,Lacan のテクストをみずから読解しようと思う者がそうし得るようになるためには,常日頃から読解の訓練を積み重ねて行く必要があります.

そこで,今月(2016年11月)から,
毎週金曜日の東京ラカン塾精神分析セミネールのうち,毎月最終回を workshop の形で行うことにしました.

参加者のうち予め指定された 2, 3 人が,Lacan の原文テクストのおよそ一頁分を読むための予習をし,workshop の場で読解を試みます.そして,わたしが適宜,Lacan と精神分析にかかわることだけでなく,フランス語の文法や発音に関しても,初学者向けに解説と助言を加えます.


用いられるテクストは,Ecrits に収録されている L'instance de la lettre dans l'inconscient freudien ou la raison depuis Freud [無意識における文字の機関,または,フロィト以来の理性]です.

1957年に Sorbonne の講堂で哲学や文学の学生や研究者のために為されたこの講演において,Lacan は,ひとつの言語として構造化されている無意識における文字の構造論的およびトポロジー的機能について改めて論じ,また,有名な métaphore と métonymie の概念を導入しています.Les grands textes de Lacan [ラカンの書のうちで量的にも質的にも特に重要なテクスト]のうちに数え入れられるこの『文字の機関』は,Lacan を学ぶ者にとって必読の書のひとつです.

フランス語原文ならびに英訳と邦訳は,こちらから download することができます.


この11月は,25日(金曜日)に行います.時間は,普段の東京ラカン塾精神分析セミネールと同様,19:30 - 21:00 です.

会場は,文京区民センターの 2 階 C 会議室です.

参加費は無料です.事前の申請や登録も不要です.

テクストは各自持参してください.


2016-2017年度の日程については,こちらを参照してください.

2016年11月17日

2016年11月11日,東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」 第3回

Le séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, chapitre III : Savoir, moyen de jouissance 

セミネール XVII 『精神分析の裏』,第 III 章 「知 – 悦の手段」


1970年01月14日,新年の最初の講義の冒頭で,Lacan は,Anika Lemaire の Louvain 大学での博士論文に基づく著作 Jacques Lacan のための序文を前年のクリスマスに書いたことを受けて,1960年に Henri Ey の主催により Bonneval で行われた学会での Jean Laplanche と Serge Leclaire の発表について批判的な論評をしています. 

特に,Laplanche が「無意識は言語の条件である」という命題を提示したのに対し,Lacan は訂正して,「言語は無意識の条件である」と述べます.

Freud が Trieb [本能]に生物学的なものを見ていたことを理由にして,Laplanche は,無意識を生物学的に根拠づけられたものと想定しています.そして,無意識は,言語の生物学的な条件を成すものと関連している,と考えています.

それに対して Lacan は,生物学的な先入観を排し,言語の構造こそが第一次的なものであることを強調します.

ただし,我々は,Lacan の言う「言語の構造」を,単に Saussure の言う言語学的な signifiant / signifié の構造とは見なさず,而して,実在,徴在,影在の三位構造 (la triade du réel, du symbolique et de l'imaginaire) としての存在論的なトポロジー構造と考えます:




Lacan が position [位置]という語を用いるとき,それは単に「立場」とか「態勢」ではなく,而して,position という語を以て存在論的トポロジーにおける topos [場所,場処,在処]について思考することがかかわっています.

そして Lacan は,position du psychanalyste [精神分析家の位置]に関する問いを,精神分析家の言説の構造に関する問いとして展開します.

分析家の言説において,「分析家の位置は,客体 a により実体的に成されている」:



ただし,「この客体 a は,まさに,言説の諸効果のうち,最も不透明なもの,本質的でありながらもとても長い間失認されてきたものとして提示されるものを差し徴している.かかわっているのは,棄却効果であるところの[支配者の]言説の効果である」.

そも,客体 a が棄却効果として位置づけられるのは,支配者の言説においてです:



Lacan が effet de rejet [棄却効果]と呼ぶのは,Freud が Verdrängung [排斥]と呼んだものです.

支配者の言説は,排斥の言説です.排斥されるもの a は,右下の生産の座へ位置づけられます.

排斥には,悦の喪失が伴います.そも,排斥とは,禁止された悦を排し除けることです.

ここで,喪失の問題を,Lacan は,熱力学における entropy の概念と,経済学における剰余価値の概念との関連において,思考します.

entropy は,物理学的な意味における work [仕事]に伴うエネルギーの喪失を表します.Lacan はこの例を挙げています : 80 kg の質料を高さ 500 m のところから担ぎ下ろし,次いで,再び出発点へ担ぎ上げたとする.物理学的な意味においては,為された仕事はゼロです.しかし,そこには当然,エネルギーの喪失があります.そのような喪失を定量化するのが entropy です.

剰余価値は,資本主義体制において,商品としての労働力の売買に伴う喪失です.そこにおいて労働者 S2 が失った剰余価値 a は,資本家の欲望 $ の方でもそれを悦することはなく,而して,資本の自己増殖のために,徴示素の宝庫(左上の座)としての市場に対して解脱実存的 [ ex-sistent ] である生産の座(右下の座)に蓄積されて行きます.

蓄積された資本は,次いで再投資され,労働者 S2 によって商品 a が形成されます.この事態は,分析家の言説の構造において成起します:



この過程は,Hegel の Phänomenologie des Geistes の「自己意識の独立性と非独立性;支配者と奴隷」の節において詳しく分析されています.

労働する知 [ le savoir travaillant ] としての奴隷または労働者 S2 は,絶対的な支配者としての死の座(左下の座)に位置しており,そこにおいて死の恐怖に耐えつつ,労働し,存在事象としての剰余悦 a を形成します.資本主義的市場経済においては,それは商品です.

労働,仕事,作業 [ Arbeit, travail, work ] – そのような経済学的な概念が,なぜ精神分析においてかかわるのか?

なぜなら,Freud が Libido の経済論を論じているからです.

そして,そもそも,無意識においては Arbeit が行われています.

Freud は,Traumdeutung [夢解釈]の第 VI 章において,Traumarbeit [夢を形成する作業,労働]を「無意識的な考えを夢の顕在内容へ変える作業」と定義し,そしてこう言っています:


die Traumarbeit denkt, rechnet, urteilt überhaupt nicht, sondern sie beschränkt sich darauf umzuformen.
夢形成作業は,およそ思考せず,計算せず,判断もせず,而して,変形することだけをしている.

それを踏まえて Lacan は,Télévision (Autres écrits, p.518) において,こう言っています:


on l'évalue comme savoir qui ne pense pas, ni ne calcule, ni ne juge, ce qui ne l'empêche pas de travailler (dans le rêve par exemple). Disons que c'est le travailleur idéal.
無意識は,知として評価されている – 思考せず,計算せず,判断もしない知.そのことは,その知が労働することを妨げない(例えば,夢において).言うなれば,それは理想的な労働者である.

支配者の言説の構造において右下の生産の座へ排斥されていた剰余悦 a を,分析家の言説の構造において左上の代理者の座へ無意識の造形 [ les formations de l'inconscient ] の形に加工して措定する作業(労働)を行う労働者としての知 S2 は,失われていた悦の取り戻しを可能にする,と思念されます.

その限りにおいて,Lacan は,Séminaire XVII の第 III 章の表題に言われているように,「知は,悦の手段である」と公式化します.

しかし,剰余悦 a は,本来的な十全たる悦を可能にするものではありません.いくら商品を消費しても,欲望が本当に満足することは不可能です.反復は,止むことがありません.欲望の代理者である超自我は,容赦なく「悦せよ!」と命じ続けます.

そもそも,剰余悦の満足に依存する者は,もはや,自態存在としての自己意識の真理を見失っています.

純粋否定性としての自己意識は,商品として形成された剰余悦 a を,悦するのではなく,逆に,拒絶し,破壊します.すなわち


Nun aber zerstört es dies fremde Negative, setzt sich als ein solches in das Element des Bleibens und wird hierdurch für sich selbst ein Fürsichseiendes.
しかし今や,奉仕する意識[奴隷,労働者]は,この他なる否定的なもの[客体 a]を破壊し,自身を,否定的なもの[純粋欲望]として,存続の座へ措定し,そして,それによって,己れ自身にとって,ひとつの自態的存在事象と成る.

この過程は,精神分析の経験においては,症状の徴示素である剰余悦 a の分離と棄却により,純粋欲望 Ⱥ の穴 S(Ⱥ) がそのものとして成起することに相当します.

この第 III 章の最後に,Lacan は,真理について問うています.Heidegger が Verborgenheit [秘匿性]と規定するような真理です.それは,存在欠如であり,存在忘却であり,破壊不可能な欲望である,と Lacan は示唆しています.そして,Freud が「去勢」と呼んだものは,秘匿性としての「存在の真理」にほかならない,とも.

真理との関連において,Lacan は,精神分析家の機能をこう規定します:真理の座において知を機能させること.ただし,あくまで,仮定されたにすぎない知として.

主体の存在の真理の座に知が仮定されていること – それが,Lacan が sujet supposé savoir [知っていると仮定された主体,知の仮定的主体]と呼んでいるところのものです. 

そして,それは,分析家の言説の構造が表していることにほかなりません:



左上の agent [能動者,代理者,代表者]の座に位置する a は,無意識の造形(夢,症状,等々)の徴示素です.それは,存在の真理の座に仮定された知 S2  夢に関連して Freud が「夢思考」と呼んだもの – を代表しています.それが,精神分析においてかかわる症状の構造です.

そして,転移において分析家は転移神経症の症状を体現する限りにおいて,症状の構造 a / S2 は,知の仮定的主体として機能する分析家の存在構造でもあります.

分析家の言説において,知は,あくまで,存在の真理の座に仮定されたものにほかなりません.そのような知が実際に既に書かれたものとして現存しているわけではありません.

ですから,Télévision の冒頭において Lacan が強調しているように,真理をすべて言うことは不可能です.真理は半ばしか言われ得ない (la vérité ne peut que se mi-dire) とも Lacan は表現しています.

真理がその半言において自身を示現するようにすること – 精神分析においてかかわる解釈は,それに存します.

Freud の格言 « Wo Es war, soll Ich werden »[何かの在りしところ,我れ成るべし]における「我れ」は,Lacan が一人称において « moi, la vérité, je parle »[我れ – 真理 – は語る]と語らせた真理のことです.


« là où c'était le plus-de-jouir  le jouir de l'autre –, moi, en tant que je profère l'acte psychanalytique, je dois venir ». 

剰余悦としての a の在ったところに,精神分析的行為を表言する者としての我れ Ⱥ が成り来るべし.

そのためには,分析家の言説において代理者の座に位置している a が,解釈の作用によって分離され,棄却されて,Lichtung [朗場]としての穴 S(Ⱥ) がそのものとして顕わにならねばなりません.

2016年11月9日

2016年10月28日,東京ラカン塾精神分析セミネール「言説の構造」 第2回

Le séminaire XVII L'envers de la psychanalyse, chapitre II : Le maître et l'hystérique


セミネール XVII 『精神分析の裏』,第 II 章 「支配者と hysterica」



この第 II 章において,Lacan の問いは,改めて,Hegel とその Phänomenologie des Geistes をめぐって展開されています.

まずは,Slavoj Zizek の著作の表題にもなっている表現 : « Hegel, le plus sublime des hystériques » [ヘーゲル,ヒステリー者たちのうちで最も崇高な者] (p.38) について考えてみましょう.(なお,ページは,特に指示の無い限り,Seuil 版のページです.)

名詞 « hystérique » [ヒステリー者,ヒステリー患者] を Lacan は通常,女性名詞として扱います.ですから我々も,hysterica という女性名詞を使います – 「ヒステリー者」という表現はあまり好きになれないので.しかし,Hegel を hystérique と呼ぶ限りでは,Lacan もそれを男性名詞として扱っています.

ともあれ,前回指摘したように,知と真理との Dialektik として展開される『精神の現象学』は基本的に大学の言説として構造化されているにもかかわらず,なぜ Lacan は Hegel をヒステリー者と呼ぶのか?

勿論,単に聴衆の笑いを誘うためではありません.Staferla 版 (p.37) によると,確かに,そのとき聴衆は笑っていますが.


hysterica の言説においては,不満足な欲望(ないし,欲望不満足)としての $ が,左上の能動者・代理者の座に位置しています.

すなわち,Lacan が Hegel をヒステリー者と呼ぶとすれば,それは,Hegel が自己意識を絶対否定 [ absolute Negation ], 純粋否定 [ reine Negation ], 絶対捨象 [ absolute Abstraktion ], 純粋捨象 [ reine Abstraktion ] としての欲望 [ Begierde ] と規定する限りにおいてです.

Hegel が Selbstbewußtsein [自己意識]と呼ぶものは,確かに,まずは das Wissen von sich selbst [己れ自身についての知]ではありますが,単に「自分自身を意識の対象にしている」ことではありません.Hegel はこう言っています : « das einfache Wesen des Selbstbewußtsein ist die absolute Negativität, das reine Fürsichsein » [自己意識の単純な本有は,絶対否定性,純粋自態存在である] (Suhrkamp 版 p.153). 

ここで Hegel の言う « für sich » は,自己意識にとっては自己自身が自身の causa finalis [目的因]である,ということを差し徴しています.自身は,究極的に達成されるべき目的因たる自身 – すなわち,精神の現象学の Dialektik の到達点としての絶対知 – にのみよっており,それ以外の存在事象には,如何なるものにも,よっていてはなりません.

したがって,自己意識は,究極目標たる絶対知としての自身以外の存在事象を,いかなるものも – 現在 an sich に存在するものとしての自身をも含めて ,否定し,如何なる差異をも無効にしようとします.

すなわち,自己意識は,純粋な否定性としての欲望 [ Begierde ](すなわち,manque-à-être [存在欠如])として,あらゆる他なる存在事象を破壊し,無化し,それによって満足 [ Befriedigung ](すなわち,悦 [ jouissance]) し,そのような満足において自己自身の確実さ [ Gewißheit ] – 確実なる自己自身 – に到達しようとします.

しかし,だとすると,自己意識は,欲望として,その満足を他なる存在事象に依拠することになってしまい,真の意味での für sich な自己意識ではなくなってしまいます.

かくして, « das Selbstbewußtsein erreicht seine Befriedigung nur in einem anderen Selbstbewußtsein » [自己意識は,もうひとつのほかの自己意識においてのみ,自身の満足を達成する](Suhrkamp 版 p.144). 

つまり,純粋欲望は,存在事象によってではなく,純粋欲望としての他においてのみ,悦を達成する.ただし,その悦は,その真理においては,死にほかなりません – なぜなら,純粋欲望は,自身も他も,絶対的な否定なのですから

Lacan はそこに,Freud の言う「死の本能」とその満足の真理を見て取ります.

ただし,欲望の Dialektik の本当の到達点は,自己意識の生物学的な死(自然死であれ,戦死であれ,自殺であれ)ではありません.

むしろ,欲望は,死の悦への魅了から解放されねばなりません.死の悦のなかへ魅了されて,呑み込まれてしまうのではなく,そのような悦を断念せねばなりません.そして,死の不安を耐えとおすことにおいて死を引き受けます.言い換えれば,S(Ⱥ) の穴を,穴として定存させます.

そして,そのとき,Freud が昇華 [ sublimation ] と呼ぶ事態が成起します.

昇華においては,死の悦は,そのものとしては成就されません.死の悦は,そのものとしては断念されます.しかし,死の穴の前から逃げることなく,そこから目を逸らすこともなく,その不安に耐え続けるとき,死からの復活の悦び,永遠の命の悦びが成起してきます.

そのことを,Hegel 自身は,Phänomenologie des Geistes の末尾において,Schiller の詩句の引用によって,こう表現しています:

aus dem Kelche dieses Geisterreiches
schäumt ihm seine Unendlichkeit.
精神たちの国の杯[の底]から
その無限性は泡となって立ちのぼる.

Geist の複数形で Geister と呼ばれているのは,歴史の動きを形成してきた偉大な精神たちです.Reich は「国」です.「天の御国」[ Himmelreich ] が喚起されます.

Kelch は,ワイングラスのような杯です.ミサのときに用いられる聖杯も Kelch です.そして,伝説において,十字架上の Jesus の体から流れ出た血を受けた Graal も Kelch です.

Schiller の詩句では,二行目に泡が言及されています.杯を満たしている酒は,祝いの酒 champagne であり,この杯は祝杯です.無限なる絶対知へ到達したことを祝う祝杯です.

しかし,その悦びは,目くるめくようなものではありません.「泡」がそのことを象徴しています.

グラスの底から立ちのぼる小さな,はかない泡.我々の実存において達成され得る永遠の命の悦びは,その程度のものです.しかしそれは,champagne の祝杯で祝われる悦びであることにはかわりありません.

Hegel が『精神の現象学』において物語る欲望の Dialektik は,以上のようなものです.そのような欲望をその昇華の真理に至るまで描き出した Hegel は,最も崇高なヒステリー者と呼ばれます.

Lacan 自身,1976年12月14日の講義で「わたしは,完璧なヒステリー者だ – つまり,症状無しの – ときおり言い違いをする以外は」と言っています.

では,最も崇高でも完璧でもない hysterica は如何?

hysterica の欲望 $ は,欲望を不満足な欲望(ないし,欲望不満足)として維持することによって,死を引き受けずに回避します.



hysterica の言説においては,hysterica の欲望 $ は,満足不可能な欲望である他の欲望 Ⱥ を代理するものの座に,欲望不満足として,位置づけられています.欲望不満足なままにとどまることにより,死の悦の不安を引き受けることを回避しています.

さて,Séminaire XVII の第二章のテクストに戻ると,その冒頭において Lacan は支配者の言説に言及しています.そして,支配者が「絶対的な支配者」たる死の支配者であることが証明されるとすれば,それは,死からの復活によってのみであろう,と述べています.



このことは,やはり,支配者の言説が大学の言説を前提していることを示唆しています.そも,大学の言説においては,支配者徴示素 S1 は,左下の座 死の座である存在の真理の座 – に位置しています.

次いで Lacan は,大学の言説における知 S2 がひとつの全体性を装うことを指摘します.

ひとつの全体性としての知の支配  現代の諸国家において実現されている官僚支配は,そのような支配体制です. そして,実は,全体主義も,大学の言説の構造を有しています.さらには,男性中心の社会構造も,大学の言説の構造を有しています.大学の言説は,phallofascism の構造を表しています.