2014年7月28日

我々が言語に住まう者である限りにおいて,精神分析は我々各人各自にかかわっている.



日本における精神分析,特に Lacan 派精神分析の現状,ないし,その受容状況に関する御意見をいただきました.ありがとうございます.

精神分析も Freud Lacan も,誰かが独占することはできません.Lacan に関してはまだ著作権は切れていませんが,精神分析も Freud Lacan も,語の字義どおりの意味において public domain です.なぜなら,精神分析はあらゆる人間に,あらゆる言語存在にかかわることだからです.つまり,我々が言語に住まう者である限りにおいて,我々各人各自に精神分析はかかわっています.

ですから,精神分析に関して,Freud に関して,Lacan に関しては,誰もが発言する権利を持っています.そして,その際,誰もが真理を言っています.ただし,すべてではなく,かつ,仮象を通して.つまり,真理そのものを言っているわけではないですから,或る意味で,誰もが嘘を言い,まちがったことを言っています.

したがって,誰かが精神分析,Freud, Lacan に関して何かを言っており,それが的外れなことであったとしても,咎めることはできませんし,その必要もありません.

以前にも引用した福音書の箇所を再度引用するなら:

ヨハネはイェスに言った:先生,あなたの名において悪霊を追い払っている者を見たので,やめさせようとしました,彼は我々に従っていませんから.だが,イェスは言った:彼を妨げるな.そも,わたしの名において奇跡を行いながら,その直後にわたしを悪く言う者は無い.我々に反対していない者は,我々の味方である.

以上のようなイェスの言葉にさらに付け加えても良いでしょう:たとえ精神分析,Freud, Lacan について悪しざまに言うものがいたとしても,言わせておきなさい.それによって彼らは,彼ら自身の存在の真理の言葉に耳をふさごうとしていることをみづから証言しているだけであるから.

精神分析について言われたこと,書かれたことを通して精神分析を学ぶことと,みづから精神分析を経験することとの間には,確かにひとつのギャップがあります.要するに,精神分析を単なる一般論として捉えるか,それとも,まさに自分自身に,わたし自身にかかわることとして捉えるかの差です.

そして,精神分析について真剣に学ぶならば,単なる一般論として済ますわけにはいかないはずです.あるいは,自分自身にかかわる問いを真剣に問おうとしている人だけが,本当に精神分析に関心を向ける,とも言うことができると思います.

Heidegger を読むことは容易なことではありませんが,『存在と時間』を是非読んでみてください.

Heidegger は確かに大学の哲学教授でしたが,「ただの」大学教授ではありませんでした.Heidegger の著作はどれを取っても,彼が存在に関する問いをまさに彼自身,自分自身に関わる問いとして捉えていたことを示しています.だからこそ,Heidegger のテクストは感動的なのです.

Heidegger の教えは,昔,実存主義とか実存哲学と呼ばれていました.それらの表現は今やほとんど死語になっており,あるいは軽蔑的なニュアンスをこめてしか使われないかもしれません.

しかし,今や「実存」という語はひとつの本質的 key word として復活させられるべきです.Heidegger の為したことは,まさに実存分析です.そして,実存分析においても精神分析においても,かかわっているのは我々ひとりひとりの自分自身,自己自身の存在です.そのことを忘れないでください.

(7月27日)
 

2014年7月27日

死の本能の問いは存在論的問いである; 仮象の座の底を踏み抜いて真理の場処へ到達する; 自己秘匿の座から a を能動者の座へ引き上げる.



1950年の Lacan の犯罪学に関する書についての御質問ですが,そこにおいて Lacan が問うているのは,破壊,攻撃として現れる死の本能です.そして,死の本能について問うということは,抹消された存在 φ barré について問うことです.それは,心理学的な問いでも生物学的な問いでもなく,而して,存在論的問いです.

Lacan の問いの出発点は,1932年の医学博士論文で取り上げた症例 Aimée です.彼女の妄想において彼女を迫害する幾人かの人物のうち,或る女優を彼女は殺害しようとして,現場で取り押さえられ,Sainte Anne 病院で Lacan と出会うことになります.

他殺であれ自殺であれ,それは,死そのものである φ barré a を破壊し,呑み込んでしまうことです.わたしは身をもってその極限状態を経験しました.文字どおり,突然足もとに穴が開いて,そこに呑み込まれてしまう感覚でした.実存構造の突然にして急激な解体が起きた場合,そのようなことが起こり得ます.

さて,仮象と真理に関して,大変興味深い御指摘をいただきました.

Lacan が「a とφ barré との分離において φ barré の場処へ到達する」と公式化した事態を,「仮象の座から真理の場所へと底を踏み抜く」という身体的な表現を以て捉えることは,独創的なとてもすばらしい試みだと思います.

Freud は去勢複合,つまり,男における男性的抗議(即ち,去勢不安)と女におけるペニス妬みを,精神分析治療に対する克服し難い行き詰まりと見なしました.Lacan はその行き詰まりを打開する道を探求しました.まさに「底を踏み抜く」ことがかかわっています.

大学の言説と分析家の言説との関連についての御指摘から,Socrates のことを連想しました.

対話において Socrates は「わたしは自分では何も知らない」と言います.通常,学者と呼ばれる人々は「わたしは何でも知っている」「わたしは知の体現者である」という態度を取ります.それは,知 S2 が能動者の座に位置する大学の言説です.Socrates の対話相手はそんなふうです.

それに対して Socrates は,「わたし自身は何も知らない.知っているのは神だ」と言います.それは,左下の真理の座に知 S2 が仮定される分析家の言説の構造に対応しています.そして,Socrates は真理が語る言葉に耳を傾け,それを聴き取り,そして,みづから真理の代弁者として語ります.Lacan が「フロィト的な物」という書において真理の女神に「我れ,真理は語る」とと言わせたとおりです.

確かに,男が精神分析経験に入るときには,自分が今までしがみついていたものが揺さぶられ,無効になり,除去される,という感覚があります.それは,大学の言説から分析家の言説への転回に伴うものだと見なされます.つまり,能動者・支配者の座にあった知 S2 が,死の座である真理の座へ罷免されるのです.

それに対して,女性が精神分析の経験に入るときは,それまで漠然としていたものがはっきり見えてくるという感覚を持つでしょう.

御指摘のとおり,それまで自己秘匿としての真理の座にあった a が,能動者の座へ引き上げられ,症状として出現してきます.それによって,真理は,それまでは「断念された欲望」,つまり frustration $ としてしか表現されていなかった状態から,signifiant a により代表される状態,つまり,真理がみづから語ることができるようになります.

御指摘いただいた以上のような表現を用いると,大学の言説から分析家の言説へ,ならびに,hysterica の言説から分析家の言説への転回がとても見えやすい形で定式化できます.
(7月26日)

2014年7月25日

人生の目的について; ニヒリスムとその克服について; 自由について; 転移の構造について; 聖人について



Facebook で Slavoj Zizek について語るグループのメンバになっているのですが,そこで或る人が「Lacan 的な観点から言うと,人生の目的は何か?」という問いを立てていました.多くの人が答えて,議論していました.とてもひとくちで答えられるような問いではありません.



或る人は「自由こそが生きる目的だ」と答えていました.しかし,自由とは何でしょうか?



わたしは Lacan の言葉をふまえて,こう答えてみました: John Coltrane は「わたしは聖人になりたい」と言った.そして Lacan は「聖人があらたに実存するように,わたしは懸命に努力している」と言っている,と.



その後,或る人は Zizek を引用しました: life is a stupid, meaningless thing that has nothing to teach you.「人生は,ばかげた,無意味なもので,何も教えてはくれない」.



この手の発言は,文脈から切り離してしまうと誤解を招きます.もとの文脈がどういうものであるかは,わたしは知りませんが,Zizek が単なる nihiliste であるはずはありません.しかし,「人生は無意味だ」という言葉はニヒリスムの言説の典型例です.もしそれが単純な悲観的ニヒリスムであるなら,克服しなければなりません.



前にニヒリスムについてちょっと触れましたが,Heidegger はニヒリスムの克服について真剣に考えました.であるがゆえに,Hitler Nazis がニヒリスムの克服を実現し得るかもしれない,という幻想に一瞬とらわれてしまったのかもしれません.しかし,それは1932年前後の一時的なことでした.Hitler がいくら威勢の良いことを言っても,ニヒリスムは克服できるはずがありません.



現在,ヨーロッパでもアジアでも nationalism の高揚が起きていますが,それも或る意味でニヒリスムに対する無効な悪あがきです.何か理想を振りかざしても,ニヒリスムは克服できません.三島由紀夫のように美を顕揚しても,ニヒリスムは克服できません.



では,ニヒリスムを克服するためにはどうすべきか?



Heidegger は,存在と無の本質を見定めることから始めました.



存在事象を存在事象たらしめているものが存在ですが,しかし,存在は,実は,ex-sistence として解脱的場処に位置づけられるものであり,存在事象から見れば,存在事象ではないものとして,無にほかならない.存在を存在事象と同様に論ずることはできず,存在は抹消されてしか書かれ得ない.そして,抹消された存在,無としての存在は,世に生きている存在事象から見れば,死にほかなりません.



Freud が死の本能と呼んだものは,存在事象の存在が無であること,そして,その無の深淵は存在事象を呑み込み,破壊しようとしているという事態に対応しています.抹消された存在は φ barré であり,他 A の場のなかの欠如としては Ⱥ です.



分析家の言説の構造を図示した aliénation の図においては,a をはさんで,Ⱥ $ とが対置されています.Lacan の公式:「ひとつの徴示素は,主体を,もうひとつのほかなる徴示素に対して代表する」において,「ひとつの徴示素」は a であり,「主体」は主体の存在の真理 φ barré すなわち Ⱥ であり,「もうひとつのほかなる徴示素」は $ です.「ひとつの徴示素は主体をもうひとつの徴示素に対して代表する」という命題は,分析家の言説の構造にあてはまるものです.そこにおいて Lacan は,$ は「聴く主体」であると規定しています.何を聴くのかというと,他 A の言説である無意識を聴くのです.主体自身の存在の真理の場処において「何かが語る」 ça parle, その声を聴くのです.その声は,主体の存在の真理を代表する徴示素 a です.



ニヒリスムから話がそれてしまいましたが,存在事象の次元でどうにかしようとしている限り,ニヒリスムは克服できません.今の日本ほど,存在事象が無意味,無価値であることが明白である歴史的状況はほかに少ないでしょう.存在事象の次元で,つまり,徴示素の次元で,何か目新しいものや,意味のありそうなもの,高邁な理想などを持ち出しても,それらの仮象性,欺瞞性はごまかしようがありません.



ではどうするか?存在事象を切り捨てるしかありません.主体の存在の真理が同一化している徴示素を切り離して分離するしかありません.そうして,無と死の深淵に一旦身を浸すのです.



それは,言うなれば,ニヒリスムを徹底的に突き詰めることだ,とも言えます.恐らく,先ほど紹介した Zizek の言葉も,そのような文脈において語られたものではないかと推測されます.



Heidegger が「自由」Freiheit と言うとき,ドイツ語でも英語でもフランス語でも frei, free, libre は「あいている」を意味しますが,そして,その場合漢字は「開,空,明」のいずれでも書けるわけですが,とにかく,Freiheit, freedom, liberté とは,あらゆる存在事象,あらゆる徴示素を切り捨てた「空き地」のことなのです.



あらゆる存在事象,あらゆる徴示素への執着を断ち,同一化を解消したことによって到達される「空き地」が自由の本質です.それは,存在論的穴と呼んできたもの,つまり,純粋徴示素としての a と同じものです.



追加の御質問をいただきました.ありがとうございます.分析家の言説の構造において,左側の a / φ barré , これは a / Ⱥ とも表記できるわけですが,この左側の構造と,右上の座の $ とのどちらが分析家でどちらが分析者 analysant (患者)か,ということは固定されたものではありません.



実際の分析の面接において解釈するのは分析家だけでなく,当然,分析者自身も自分の「無意識の成形」に耳を傾け,そして解釈します.「無意識の成形」について語ることが,既に解釈を含んでいます.



また,転移の構造としては,左側の部分は分析家を表すと言えます.主体の存在の真理の座に仮定された S2 は,「知の仮定的主体」 sujet supposé savoir と Lacan が呼ぶところのものです.「知の仮定的主体」が転移の必要条件であり,それが分析家に位置づけられることが臨床的な意味での転移を生じさせます.



聖人について追加の御質問をいただきました.ありがとうございます.おっしゃるとおり,聖人は,存在の真理の証人です.しかし,その場合の「証人」は,具体的に何か言葉に言いあらわして証言するとは限りません.例えば,殉教者は,おのが身を以て,処刑されたキリストにならうことによって,「証言」します.つまり,身をもって「存在の真理」を代表する徴示素 a と成っています.そこには通常の意味での言葉はありませんが,しかし,彼の行為自体が雄弁な証言なのです.



実際に言葉を以て証言したり,芸術作品を生み出すことによって証言することは,それなりの特別な才能がないとできません.しかし,そのような才能が無い者でも,まさに無言のまま,無為のまま,その者が実存することそれだけで存在の真理の証人であり得ます.むしろ,それこそが聖人の典型かもしれません.Mother Teresa を見てください.