2015年5月31日

jouir という語 : Marguerite Duras の小説 L'amant de la Chine du Nord の一節から.

Marguerite Duras (1914-1996) は子供時代の大部分を,当時フランスの植民地だったインドシナで過ごしました.その時代に経験したことにもとづく自伝的小説を彼女は幾つか書いています.そのうちのひとつ,1984年に発表された L’Amant [愛人]はベストセラーになり,Jean-Jacques Annaud により映画化されることになりました.しかし,映画の脚本を作成する過程で二人の協力関係は破綻しました.Annaud は独自の脚本を作り上げ,映画は1992年に公開されました.Duras も脚本代わりに新たなテクストを書き上げ,1991年に L’Amant de la Chine du Nord [北シナの愛人]を発表しました.

以下に紹介する『北シナの愛人』の一節において,時は1920年代後半,場所はインドシナの或る都市にある学校の寄宿舎.主人公 Marguerite Duras と友人 Hélène Lagonelle との会話.彼女たちの年齢は14-15歳です.

Tu ne devais pas me raconter quelque chose...
Hélène Lagonelle raconte tout de suite et d’une traite ce qui est arrivé à la pension Lyautey.
Figure-toi, il y en a une, les surveillantes, elles l’ont découverte, elle fait la prostituée tous les soirs, là derrière. On s’était aperçu de rien. Tu sais qui c’est : c’est Alice... la métisse...
Silence.
Alice... Avec qui elle va comme ça ?
N’importe qui... des passants... des hommes en auto qui s’arrêtent, elle va aussi avec eux. Ils vont dans le fossé derrière le dortoir... toujours au même endroit.
Silence.
Tu les as vus...
Hélène Lagonelle ment :
 Non, elles m’ont dit, les autres, que c’est pas la peine de regarder, qu’on ne voit rien du tout...
L’enfant demande ce que dit Alice de cette prostitution.
Elle dit que ça lui plaît... même beaucoup... que ces hommes on les connaît pas, on les voit pas, presque pas... et que c’est ça qui la fait... comment on dit...
L’enfant hésite et puis elle dit le mot à la place d’Alice.
Elle dit : jouir.
Hélène dit que c’est ça.
Elles se regardent et rient du bonheur de se retrouver.
Hélène dit :
Ma mère, elle dit qu’il ne faut pas dire ce mot, même quand on le comprend. Que c’est un mot mal élevé.


何かわたしに話すことがあったんでしょ...
Hélène Lagonelle は,Lyautey 寄宿学校で起きたことをすぐさま一気に話す.
あのね,監視の先生たちが見つけたのよ,彼女が売春しているのを,毎晩,裏で.それまで誰も気づかなかったけど.誰だと思う : Alice ... 混血の...
沈黙.
Alice... 誰とするの?
誰とでもよ... 通行人とか... 男が車で通りかかって,止まるでしょ,そんな男たちともやるのよ.寄宿舎の裏の窪地へ行くの... いつも同じ場所.
沈黙.
あなた,見たのね.
Hélène Lagonelle は嘘をつく:
いいえ,ほかの子たちが言ってたわ,見てもしょうがないって,何も見えないって...
子ども[主人公 Marguerite Duras のこと]は,Alice が売春のことを何と言っているのか尋ねた.
いいって... とってもいいって... 相手の男たちのこと知らないし,会ったこともない,ほとんどまったく... だからこそあれなんだって... 何て言うの...
子どもはためらう.次いで,その語を言う,Alice の代わりに.
彼女は言う : jouir[悦する].
そうそう,それよ,と Hélène は言う.
ふたりは見つめあい,再会の幸福に笑う.
Hélène は言う:
お母さんは言ってるわ,その語を言ってはいけないって.わかってても.お行儀の悪い語だって.

2015年5月22日

Yayoï Kusama en pleine créativité

Yayoi Kusama, Give Me Love, in David Zwirner Gallery in NYC.

Works of Yayoi Kusama exhibited in Give Me Love.





朝日新聞 2015年5月21日付 記事より:

草間彌生の活動と表現が,86歳の今もその速度と密度を高めている.アトリエで思いを聞くとともに,New York City での新作展を美術史家の富井玲子氏に評してもらった.

New York Cityでの個展のほか,近作展なども南米やアジアを巡回中の草間.来客も多く,「疲れちゃう」とこぼしながら,朝から晩まで制作に没頭する.昼食時も,左手におにぎりやサンドイッチを持ち,描き続けることが多いという.

おもに描いているのは,2009年から続く「わが永遠の魂」のシリーズ.大画面にアメーバのような有機的な形や生物,人の顔が色鮮やかに描かれる.「頭の中にどんどん出て来ちゃうから手が追いつかない」と語るのは従来通りだが,近作は四周をフレーム状の帯が囲み,密度や構築性がより高まっている.

作品名には,青春,人生,愛,地球,自殺といった言葉が連なる.「(心の病と)闘いながら生み出してきたものが私を癒やしてくれる」と語り,「人や命,平和への畏敬の念が,作品のバックにはある」と言い切る.夜には,宇宙論や中東関係の本にも目を通すという.

アトリエ近くに昨年,プライベートな展示空間が完成した.そこで自作に囲まれると,「向こうから幻覚が出て来て,心が鎮まる」という.しかし何より,精神状態は「描いていると具合がいい」のだそうだ.

そして,こう語る:「倒れるまで,死にものぐるいで絵を描く.もっともっといい作家になりたい」.私たちは今後,新たな草間芸術と出あうことになるに違いない.
(編集委員,大西若人)

The Art Newspaper 紙によれば,草間彌生は,2014年,全世界の美術館における展覧会動員数第1位を達成したというが,今年に入っても,その人気は衰えるところを見せない.

週末の59日に New York City David Zwirner Gallery で始まった個展 Give Me Love 613日まで)は,土曜日だけに子供連れの来場も多かった.ステンレススチールの鏡面仕立てで華やかな立体作品 Pumpkin にじっと見入り,カラフルな水玉のステッカーを貼り付ける参加型の The Obliteration Room のインスタレーションには,初日だけで千人以上の参加があった.

とはいえ,こうしたスペクタクルだけが草間の作品ではない.むしろ,長年の草間ウォッチャーとしては,本業 (?) の絵画での展開に目を見張るものがあった.

現代アートでは,Damien Hirst のように絵画制作を助手に任せることも日常茶飯事だ.しかし,草間の場合,2004年から着手した「愛はとこしえ」シリーズから「作家が描く」という原点に立ち戻った.最初は白地のカンバスにマーカーで線描した単純なものだったが,アクリル絵の具での本格的な描画に移行.2012年の Whitney Museum of American Art の回顧展,2013年の David Zwirner Gallery 個展でも新作絵画が多数紹介された.

本展では,制作のリズムに乗りながら直感的に展開していく草間流が全開.メリハリのある色使いに,随所に黒を大胆に効かせた画面は,ちょっとアフリカ風でパワフルだ.

画家の晩年様式は Rembrandt Monet でも議論されるところだが,草間の近作は年齢を感じさせない.真摯に芸術に生きてきた草間は今,自由に絵画三昧にひたる至福の境地にたどり着いた.
(富井玲子,美術史家)

2015年5月17日

Non est regia ad veritatem via.

https://www.facebook.com/groups/1425874097711021/1449833488648415/?comment_id=1450174268614337&notif_t=like

X : Hello to everybody, I am interested in learning more about what Heidegger thought about language and in what way it is related to Lacan's view. I know a lot of details about this thinkers relation, but I still can't get myself around platitudes and some dense texts that are not really disclosing any sort of thing. "We are still not thinking" : I really like this kind of attentiveness that Heidegger taught. We are supposed to follow how a question can arise in some thinkers thought. Can somebody shed some light on this subject ? What is common to Heidegger and Lacan on the matter of language ? and what it reveals ?

Y : Shin'ya Ogasawara, any thoughts ?

Shin'ya Ogasawara : Y, je vous remercie de m'avoir invité à répondre à la question que pose X. X, vous êtes vraiment dans la bonne piste de vous poser cette question cruciale. La relation de Heidegger et de Lacan est un amour à sens unique : Heidegger ne s'intéresse pas sérieusement à la psychanalyse, tandis que Lacan apprend de Heidegger ce qui est essentiel pour fonder la psychanalyse sur l'Ab-grund des Seyns. Je formaliserais de la formule suivante ce qui lie Heidegger avec Lacan :


Et je vous invite à lire mon article Heidegger avec Lacan.

X : Thank you for taking the time to answer. Unfortunately I can't read French. I can barely understand it, so I can't enjoy reading your article. Maybe you can make an pedagogical exercise in English ?

Shin'ya Ogasawara : I suppose your mother tongue is Rumanian, one of Latin languages as French, so that you can learn French much more easily than I did, I a Japanese. You look young enough to begin now learning French. I must tell you that you cannot read Heidegger if not in German, nor you cannot read Lacan if not in French. English translations are of no use to read Heidegger and Lacan. Anyway the formula, in Lacan's term "mathème", presented above will serve you as a key to decipher Heidegger and Lacan. What looks like fraction is not a fraction, but a structure of substitution : for, instead of, in place of. For example, when Heidegger says : "Das Seyn west in der Wahrheit : Lichtung für das Sichverbergen" (Beiträge, p.29), this "für" means substitution, "in place of".


X : You are right about my native tongue. I suppose indeed it would be easier. But I am not such a devoted learner. Thank you for your answer.


Shin'ya Ogasawara : Non est regia ad veritatem via.