2022年10月31日

2022-2023年度は 東京ラカン塾のセミネールを 行いません



2022-2023年度,わたしは,東京ラカン塾のセミネールを 行いません.その理由は,執筆に集中するためです(精神分析の臨床は 継続します).

現在,わたしは,『ハィデガーとラカン』(執筆は 2019年,出版は 2020年01月)より後に得られた成果を一冊の本にまとめる作業に 取り組んでいます.その本は『ラカンの教え I — 晩年:ボロメオ結びの時期』と題される予定です.

2020-2021年度以来,わたしは,ラカンの歩みを 反時系列的に たどり直してきました — 否定存在論的孔穴の周りを 終始 回り続けた ラカンは,最晩年においてこそ,その穴に 最も 肉薄し得たはずだ,という仮定のもとに.そして,その方法論は適切であった と わたしは思っています;なぜなら,最晩年のラカンの教えから出発することによって,今や,我々は,ラカンの教えの全体像を把握することができたからです.

今は,その成果を 本にまとめることが 先決です — セミネール XX Encore から出発して,それ以前のセミネールへ遡ってゆく たどり直しの作業を 続けることよりも.

皆さんの御理解を お願いします.そして,執筆が順調に進むよう,わたしのために お祈りください.

もし執筆が順調に進めば,年度途中でセミネールを再開するかもしれません.そのときには,改めて通知します.

2022年10月31日

小笠原 晋也

2022年10月30日

ふたつの「あわれむ」— ἐλεέω と ἱλάσκομαι — について

James Tissot (1836-1902) : The Pharisee and the Publican (Le pharisien et le publicain)

ふたつの「あわれむ」 ἐλεέω ἱλάσκομαι について


20221023日(C 年,年間 30 主日)の ミサ説教のなかで,幸田 和生 司教さまが,この待降節 1 主日(1127日)から使われるようになる 新たなミサ式文のなかの文言について論じています 特に,「主よ,あわれみたまえ」(Κύριε, ἐλέησον) が「主よ,いつくしみを」になることについて.それは,1009日の「パパさまとともに読む聖書」でも話題にしたことです.幸田 司教さまも,やはり,このことを強調している と思われます:信仰において,神のまえで 身を低めて,神のあわれみを請う 態度が わたしたちには 必要である.

しかし,幸田 司教さまの その説教は,「あわれむ」について,わたしが今まで気づいていなかったことをも 教えてくださいました.それは,このことです:その日の福音「ファリサイ人と徴税人の譬え」(Lc 18,09-14) のなかで 徴税人が言う「神よ,罪人なる我れを あわれみたまえ」(聖書協会共同訳:「神様,罪人の私を憐れんでください」)[ θεός, ἱλάσθητί μοι τῷ ἁμαρτωλῷ ] における「あわれむ」は ἱλάσκομαι (hilaskomai) である.

それに対して,1009日(年間 28 主日)の 福音「イェスは 10 人の レプラ患者を 癒す」(Lc 17,11-19) のなかで,彼らが イェスに向かって「イェス様,先生,私たちを憐れんでください」[ Ἰησοῦ ἐπιστάτα, ἐλέησον ἡμᾶς ] と叫ぶとき,その「あわれむ」は,「主よ,あわれみたまえ」におけるのと同じく,ἐλεέω (eleeo) です.

邦訳では 同じ「あわれむ」ですが,ギリシャ語原文では 異なる語が用いられています.それぞれの語は,Liddell & Scott では こう説明されています: 

ἐλεέω : have pity onに対して あわれみの気持ちを持つ],show mercy to...に対して あわれみを 示す].
 

ἱλάσκομαι :

1) appease[(怒っている神を)なだめる,鎮める],conciliate[(怒っている人間を)なだめる,慰撫する,懐柔する],expiate[(罪を)贖う,償う];

2) to be merciful, gracious[あわれみ深い,なさけ深い,恵み豊かな].

 

それぞれの語の ヘブライ語との関連を見てみると,Septuaginta において ἐλεέω と訳されている ヘブライ語の動詞は,最も しばしば,חָנַן (hanan) です.その意味は「に対して 好意的である,恵み豊かである」および「あわれむ」です.

また,動詞 ἐλεέω の 語源である 名詞 λεος (eleos)[あわれみ]は,Septuaginta において,名詞 חֶסֶד (hesed) の訳語として 用いられています;そのヘブライ語の意味は「好意,善意,親切,あわれみ,いつくしみ」であり,特に,そこには「契約にもとづく〈神と人間との間の,あるいは,神の人間に対する〉誠実な愛,あるいは,愛の誠実さ」が 含意されています.

他方,Septuaginta において ἱλάσκομαι と訳されている ヘブライ語の動詞は,ふたつ あります: 

1) כָּפַר (kapar) :[罪を]覆う(断罪せず,赦す);贖う;[被害者を,あるいは,人間が犯した罪に怒っている神を]なだめる,慰める,鎮める. 

2) סָלַח (salah) :[罪を,罪人を]赦す.

 

以上から,このことに気づくことができます:日本語では ともに「あわれむ」と訳されていても, 

ἐλεέω は,確かに「あわれむ,あわれみ深い,なさけ深い,恵み豊かである,いつくしみ深い,愛する」である;しかし,他方, 

ἱλάσκομαι は,単に「あわれみ深い」だけでなく,「罪を赦す」をも含意している.

 

そして,実際,Lc 18,13 において,徴税人は,「神よ,罪人なる我れを あわれみたまえ」と言って,祈っています.もし ギリシャ語 Ὁ θεός, ἱλάσθητί μοι τῷ ἁμαρτωλῷ を ヘブライ語に逆翻訳して,そこから あらためて翻訳するなら,こうなるでしょう:「神よ,罪人なる我れを 赦したまえ」.

ですから,それは,まさに,和解の秘跡を授けていただく際に唱えるに 最もふさわしい 祈りです.