2022年10月31日

2022-2023年度は 東京ラカン塾のセミネールを 行いません



2022-2023年度,わたしは,東京ラカン塾のセミネールを 行いません.その理由は,執筆に集中するためです(精神分析の臨床は 継続します).

現在,わたしは,『ハィデガーとラカン』(執筆は 2019年,出版は 2020年01月)より後に得られた成果を一冊の本にまとめる作業に 取り組んでいます.その本は『ラカンの教え I — 晩年:ボロメオ結びの時期』と題される予定です.

2020-2021年度以来,わたしは,ラカンの歩みを 反時系列的に たどり直してきました — 否定存在論的孔穴の周りを 終始 回り続けた ラカンは,最晩年においてこそ,その穴に 最も 肉薄し得たはずだ,という仮定のもとに.そして,その方法論は適切であった と わたしは思っています;なぜなら,最晩年のラカンの教えから出発することによって,今や,我々は,ラカンの教えの全体像を把握することができたからです.

今は,その成果を 本にまとめることが 先決です — セミネール XX Encore から出発して,それ以前のセミネールへ遡ってゆく たどり直しの作業を 続けることよりも.

皆さんの御理解を お願いします.そして,執筆が順調に進むよう,わたしのために お祈りください.

もし執筆が順調に進めば,年度途中でセミネールを再開するかもしれません.そのときには,改めて通知します.

2022年10月31日

小笠原 晋也

2022年10月30日

ふたつの「あわれむ」— ἐλεέω と ἱλάσκομαι — について

James Tissot (1836-1902) : The Pharisee and the Publican (Le pharisien et le publicain)

ふたつの「あわれむ」 ἐλεέω ἱλάσκομαι について


20221023日(C 年,年間 30 主日)の ミサ説教のなかで,幸田 和生 司教さまが,この待降節 1 主日(1127日)から使われるようになる 新たなミサ式文のなかの文言について論じています 特に,「主よ,あわれみたまえ」(Κύριε, ἐλέησον) が「主よ,いつくしみを」になることについて.それは,1009日の「パパさまとともに読む聖書」でも話題にしたことです.幸田 司教さまも,やはり,このことを強調している と思われます:信仰において,神のまえで 身を低めて,神のあわれみを請う 態度が わたしたちには 必要である.

しかし,幸田 司教さまの その説教は,「あわれむ」について,わたしが今まで気づいていなかったことをも 教えてくださいました.それは,このことです:その日の福音「ファリサイ人と徴税人の譬え」(Lc 18,09-14) のなかで 徴税人が言う「神よ,罪人なる我れを あわれみたまえ」(聖書協会共同訳:「神様,罪人の私を憐れんでください」)[ θεός, ἱλάσθητί μοι τῷ ἁμαρτωλῷ ] における「あわれむ」は ἱλάσκομαι (hilaskomai) である.

それに対して,1009日(年間 28 主日)の 福音「イェスは 10 人の レプラ患者を 癒す」(Lc 17,11-19) のなかで,彼らが イェスに向かって「イェス様,先生,私たちを憐れんでください」[ Ἰησοῦ ἐπιστάτα, ἐλέησον ἡμᾶς ] と叫ぶとき,その「あわれむ」は,「主よ,あわれみたまえ」におけるのと同じく,ἐλεέω (eleeo) です.

邦訳では 同じ「あわれむ」ですが,ギリシャ語原文では 異なる語が用いられています.それぞれの語は,Liddell & Scott では こう説明されています: 

ἐλεέω : have pity onに対して あわれみの気持ちを持つ],show mercy to...に対して あわれみを 示す].
 

ἱλάσκομαι :

1) appease[(怒っている神を)なだめる,鎮める],conciliate[(怒っている人間を)なだめる,慰撫する,懐柔する],expiate[(罪を)贖う,償う];

2) to be merciful, gracious[あわれみ深い,なさけ深い,恵み豊かな].

 

それぞれの語の ヘブライ語との関連を見てみると,Septuaginta において ἐλεέω と訳されている ヘブライ語の動詞は,最も しばしば,חָנַן (hanan) です.その意味は「に対して 好意的である,恵み豊かである」および「あわれむ」です.

また,動詞 ἐλεέω の 語源である 名詞 λεος (eleos)[あわれみ]は,Septuaginta において,名詞 חֶסֶד (hesed) の訳語として 用いられています;そのヘブライ語の意味は「好意,善意,親切,あわれみ,いつくしみ」であり,特に,そこには「契約にもとづく〈神と人間との間の,あるいは,神の人間に対する〉誠実な愛,あるいは,愛の誠実さ」が 含意されています.

他方,Septuaginta において ἱλάσκομαι と訳されている ヘブライ語の動詞は,ふたつ あります: 

1) כָּפַר (kapar) :[罪を]覆う(断罪せず,赦す);贖う;[被害者を,あるいは,人間が犯した罪に怒っている神を]なだめる,慰める,鎮める. 

2) סָלַח (salah) :[罪を,罪人を]赦す.

 

以上から,このことに気づくことができます:日本語では ともに「あわれむ」と訳されていても, 

ἐλεέω は,確かに「あわれむ,あわれみ深い,なさけ深い,恵み豊かである,いつくしみ深い,愛する」である;しかし,他方, 

ἱλάσκομαι は,単に「あわれみ深い」だけでなく,「罪を赦す」をも含意している.

 

そして,実際,Lc 18,13 において,徴税人は,「神よ,罪人なる我れを あわれみたまえ」と言って,祈っています.もし ギリシャ語 Ὁ θεός, ἱλάσθητί μοι τῷ ἁμαρτωλῷ を ヘブライ語に逆翻訳して,そこから あらためて翻訳するなら,こうなるでしょう:「神よ,罪人なる我れを 赦したまえ」.

ですから,それは,まさに,和解の秘跡を授けていただく際に唱えるに 最もふさわしい 祈りです.

2022年9月22日

To answer some questions posed by a participant of the seminar of Tokyo Lacanian School

Konrad von Kirchberg als Minnesänger in der Manessischen Handschrift

To answer some questions posed by a participant of the seminar of Tokyo Lacanian School


I will answer here those questions posed by a participant of my seminar:

1. What is the Es in Freud’s second topic?

2. What is sublimation in Lacan’s teaching?

3. What is the difference and/or the relation between those three terms: das Ding, la Chose and object a?


1. Answer to the first question: What is the Es in Freud’s second topic?

The English translation of the three instances composing Freud’s second topic – das Ich, das Über-Ich and das Es – is, as you know, the ego, the super-ego and the id, and the current Japanese translation is 自我,超自我 and エス.

You see that while Freud uses his own language, that is, German, in English they don’t use English words but Latin ones, and in Japanese they use Chinese words for das Ich and das Über-Ich, and for das Es they gave up translating and contented themselves with writing approximately the German pronunciation of the word Es with Katakana. In French they say le moi, le surmoi and le ça.

The word Es in German is the singular neuter third person pronoun, and like the word it in English, it is also used with impersonal verbs such as regnen (rain): es regnet (it rains).

Freud borrowed the expression das Es from Georg Groddeck (1866-1934) who says in his Buch vom Es (Book of the Es):

Ich bin der Ansicht, daß der Mensch vom Unbekannten belebt wird. In ihm ist ein Es, irgendein Wunderbares, das alles, was er tut und was mit ihm geschieht, regelt. Der Satz: »Ich lebe« ist nur bedingt richtig, er drückt ein kleines Teilphänomen von der Grundwahrheit aus: »Der Mensch wird vom Es gelebt«. Mit diesem Es werden sich meine Briefe beschäftigen. Sind Sie damit einverstanden?

Und nun noch eins. Wir kennen von diesem Es nur das, was innerhalb unseres Bewußtseins liegt. Weitaus das meiste ist unbetretbares Gebiet. Aber wir können die Grenzen unseres Bewußtseins durch Forschung und Arbeit erweitern und wir können tief in das Unbewußte eindringen, wenn wir uns entschließen, nicht mehr wissen zu wollen, sondern zu phantasieren. Wohlan, mein schöner Doktor Faust, der Mantel ist zum Flug bereit. Ins Unbewußte…


I hold the view that man is animated by the Unknown. There is within him an Es, something wondrous that directs what he himself does and what happens to him. The proposition “I live” is only conditionally correct, it expresses only a small and superficial part of the fundamental truth: “Man is lived by the Es”. With this Es, my letters will be concerned. Are you agreed?

Yet one thing more. Of the Es, we know only so much as lies within our consciousness. Beyond that, the greater part of its territory is untrod. But by search and effort we can extend the limits of our consciousness, and press far into the realm of the unconscious, if we can bring ourselves no more to desire knowledge, but only to fantasy. Come then, my pretty Dr. Faust, the mantle is spread for the flight. Forth into the unconscious…


Thus, the word Es means basically something in human being that is unknown and indefinable for us and that is nevertheless more fundamental, truer and realer than our self-awareness.

You could rightly substitute “something” (etwas) for “Es”. And because the Japanese language doesn’t have pronouns such as Indo-European languages have,「何か」(something) would be an appropriate Japanese translation of Es.

For example, Lacan says: « dans l’inconscient, ça parle » (Écrits, p.437). In Bruce Fink’s translation, “in the unconscious, it speaks”. In German we could say: „im Unbewussten spricht Es“. And in Japanese:「無意識において,何かが語る」.

We can situate the structure of Freud’s second topic in the structure of alienation and in that of the discourse of university as shown in the following schemas:



Le discours de l'université

That is, the Es is the subject $ in the locality of what doesn’t cease not to be written (the locality of the impossible or of the ex-sistence: the place of production); the Über-Ich in the place of what obturates the apophatico-ontological hole (the place of truth) ; the Ich in the place of consistency (the place of agent).

In function of the Es that speaks in the unconscious, the object a on the edge of the apophatico-ontological hole (the place of other) is the voice.

As regards the relations between the three instances of the second topic, Freud says in Das Ich und das Es that the Über-Ich is „Vertreter des Es“ (representative of the Es) against the Ich. This structure is formalisable in Lacan’s mathematico-topological schema of alienation (the discourse of university) as follows:

The Über-Ich S1 represents the Es $ against the Ich S2.


This structure of representation is more evident in the following schematisation of Urverdrängung of the subject $ (Es) by the master-signifier S1 (Über-Ich).


This process of Urverdrängung corresponds to the structural transformation from the discourse of master to the discourse of university.


Thus, we can see that Lacan’s formula « un signifiant S1 représente le sujet $ pour un autre signifiant S2 » (a signifier represents the subject for another signifier) formalises exactly Freud’s statement concerning the relation of Ich, Über-Ich and Es.


2. Answer to the second question: What is sublimation in Lacan’s teaching?

Sublimation of desire is one of central themes in Lacan’s teaching concerning the end of analysis. This fact is evident especially in his Seminar VII Ethics of Psychoanalysis, but not so after his Seminar XVII. Nevertheless, we can see also there Lacan think of sublimation in hidden ways, for example when he talks of feminine jouissance and mystic jouissance in his Seminar XX Encore or of saints in Television, that is, those forms of jouissance which are not phallic (jouissance phallique) nor pregenital (plus-de-jouir), and also when he talks of love as is defined in this way: “love is sublimation of desire” (cf. Seminar X Angst).

In that context, he always sees the model of love as sublimation of desire in amour courtois, that form of love where the satisfaction of sexual desire in carnal relationships is absolutely forbidden so that the man who loves a Lady can do nothing but think and sing of her in his poetic creations, that is, in sublimational ways. And in this form of sublimation, that is, in artistic creation, there is a certain kind of jouissance which we can call sublimational jouissance.

Lacan talks of amour courtois not only in his Seminar VII but also in his Seminar XX Encore. And you can find the word amour in the enigmatic title of his Seminar XXIV L’insu que sait de l’une-bévue s’aile à mourre. Those fragments of lalangue say “l’insuccès de l’Unbewusst, c’est l’amour”, that is, “unsuccess of the unconscious is love”. By the way, Seminar XXIV is the only one among all Seminars of Lacan that contains the word amour in its title, even if in a cryptic way.

Why must there be sublimational jouissance at the end of analysis? Because as far as desire continues slipping unsatisfied in metonymic way, analysis cannot arrive at its end. But the satisfaction of desire (that is, jouissance) cannot be pregenital jouissance (what Lacan calls plus-de-jouir) because that form of jouissance is nothing but neurotic fixation on pregenital objects, nor be phallic jouissance because there is no sexual relationship.

Lacan’s proposition “there is no sexual relationship” means this: there is no phallus such as supposed by Freud when he formulates that development of sexual drive must arrive at the mature stage called genital organization where pregenital drives (partial drives) are integrated into the genital drive under the primacy of phallus so that the sexual drives can serve for reproduction.

You might think that it would be self-evident to suppose that sexual drives mature to be able to serve for reproduction. But no, that is a teleological (metaphysical) supposition susceptible to critique. 

In fact, Lacan formulates already in his Rapport de Rome (Écrits, p.263) a critique against Freud’s teleology in this expression: “mythology of maturation of drives”. That is to say: the phallus under primacy of which the development of sexual drives must attain maturity is mythological. And what real does this mythological phallus hide? The real that there is no sexual relationship, that is, the said phallus is impossible (doesn’t cease not to be written).

Thus, the third form of jouissance which is not phallic nor pregenital is necessary if analytic process can attain its end. And this end consists in sublimational jouissance, that is, love as sublimation of desire.

In his Seminar XX Encore, Lacan presents feminine jouissance as a jouissance beyond phallic jouissance (and, of course, beyond pregenital plus-de-jouir), but we must insert there a footnote: feminine jouissance per se is not the sublimational jouissance required for the end of analysis, but is a somatisational form of non-phallic and non-pregenital jouissance. 

On the contrary the sublimational jouissance is not somatisational but existential. 

If Lacan talks of feminine jouissance, it is for the purpose of considering what might be the sublimational jouissance on the basis of feminine jouissance which Lacan makes use of as a concrete model of the unknown jouissance of sublimation.

Now I would say that the sublimational jouissance consists in the emergence of the open hole of the subject $ in the structure of the discourse of analyst. And this emergence occurs in the process of structural transformation from the discourse of university (structure of alienation) to the discourse of analyst (structure of separation), where the subject $, hidden in the place of what doesn't cease not to be written in the discourse of university, emerges now in the form of the edge of the apophatico-ontological hole in the discourse of analyst. 



In the discours of analyste, the subject $ which forms the edge of the apophatico-ontological hole, is imaginary in the sense that it has now its own consistency as the edge, is real in the sense that now it doesn't cease to be written, and is symbolic in the sense that it forms now a hole. The sublimational jouissance consists in this realisation of the subject $ as consistent and real hole. 

And now the subject $, separated from the object a and the knowledge S2, represents the Name of God S1 which is foreclosed in the place of what doesn't cease not to be written. This structure $/S1 is the structure of being saint.


3. Answer to the third question: What is the difference and/or the relation between those three terms: das Ding, la Chose and object a?

When Lacan talks of das Ding in his Seminar VII, he does so as if only in reference to Freud’s text Entwurf einer Psychologie (Project of a Psychology), but I think it is very certain that he also thinks of Kant’s Ding an sich and of Heidegger’s text Das Ding.

Anyway, in his Entwurf Freud considers Ding evidently in Kantian way because he says for example that “the perceptual complexes [ Wahrnehmungskomplexe ] are dissected into an unassimilable component (das Ding) and one known to the ego from its own experience (attribute, activity)”.

Heidegger’s conference Das Ding is collected with Logos and some other texts in his book Vorträge und Aufsätze (1954). Because Lacan himself translated Logos in French in 1955, it is very certain that he read Das Ding too immediately after the publication of the book.

What Heidegger calls there Ding is the same thing as Heraclitus’ Logos, that is, the locality of Ἀ-Λήθεια (I will here explain no more because that would be too long).

Anyway, what is concerned in the third question is this proposition Lacan presents in the session of the 20th January 1960 in his Seminar Ethics of Psychoanalysis:


La sublimation élève un objet à la dignité de la Chose.

Sublimation elevates an object to the dignity of Thing.


There Lacan says Chose for translation of Ding.

Now, what does this proposition mean? 


It means, I think, the structural transformation from the discourse of university to the discourse of analyst, where the subject $, emerging from the place of what doesn't cease not to be written (the right lower place, the place of production) to the place of what doesn't cease to be written (the right upper place, the place of other), replaces the object a which is now separated from the subject $ and displaced to the left upper place (the place of agent).

What Lacan calls in that proposition Chose (Ding) is the subject $

In the structure of the discourse of university, the subject $ is hidden in the place of what doesn't cease not to be written (the impossible) just as the Ding an sich is hidden as something impossible to perceive or cognize (because, according to Kant, what we can perceive or cognize is only phenomenon or representation of Ding, not Ding an sich selbst). 

And in the structural transformation from the discourse of university to the discourse of analyst the subject $ emerges from hiddenness (Verborgenheit: λήθη) to unhiddenness (Unverborgenheit: ἀλήθεια) just as Heidegger's Ding is the locality of Ἀ-Λήθεια.

The difficulty you meet when you read Lacan is mostly attributable to this: what matters in Lacan's teaching is not a static structure but a structural transformation which allows the emergence of the hole of the subject $ from the place of what doesn't cease not to be written (the impossible) to the place of what doesn't cease to be written (the necessary). 

Heidegger thinks of this apophatico-ontological emergence when he says phenomenology. And that is the meaning of his proposition: "Ontology is possible only as phenomenology". N.B.: the "ontology" which matters in Heidegger's thinking is always "apophatic ontology", not the traditional (that is, metaphysical) ontology, because he always focuses his question on Seyn (Being), not on the metaphysical (substantial) Being.

And this phenomenology is necessarily dialectical because what comes into question is the process of desalienation (liberation from alienation). The subject $ is alienated in the structure of the discourse of university in the sense that it is subjected and represented at the same time by the master signifier S1 and the object a. And it emerges desalienated in the structure of the discourse of analyst, where the term "desalienated" means this: the subject $ discards the object a and it is now the subject $ that represents the impossible name of God S1.

2022年7月25日

不正な家政管理人の譬えを ギリシァ語の原文で 読む

 
Marinus van Reymerswale (um 1490 - um 1546)
Gleichnis vom untreuen Verwalter*
不正な家政管理人の譬え

不正な家政管理人の譬えを ギリシァ語の原文で 読む




「不正な(または,賢い)家政管理人」[ ὁ οἰκονόμος τῆς ἀδικίας, ὁ οἰκονόμος ὁ φρονίμος ] と呼ばれる 譬え (Lc 16,01-13) は,そこにおいて 不正を働く者を Jesus が褒めているように 見えるので,不可解な話です.ギリシァ語の原文を参照しつつ,注意深く読んでみましょう:

******

1 Ἔλεγεν δὲ καὶ πρὸς τοὺς μαθητάς,

1 さらに 彼 [ Jesus ] は 弟子たちに 言った:

Ἄνθρωπός τις ἦν πλούσιος ὃς εἶχεν οἰκονόμον, καὶ οὗτος διεβλήθη αὐτῷ ὡς διασκορπίζων τὰ ὑπάρχοντα αὐτοῦ.

ある裕福な者が いた.彼は,ひとりの家政管理人を 持っていた.そして,その者は,彼の財産を浪費する者として,彼に対して 告発された.

2 καὶ φωνήσας αὐτὸν εἶπεν αὐτῷ,

2 そこで,彼は,その者を呼んで,彼に 言った:

Τί τοῦτο ἀκούω περὶ σοῦ ; ἀπόδος τὸν λόγον τῆς οἰκονομίας σου, οὐ γὰρ δύνῃ ἔτι οἰκονομεῖν.

いったい,おまえについて,わたしは 何を 聞いているか? おまえの家政管理の 決算書を 提出しろ.なぜなら,おまえは もはや 家政管理をすることはできないからだ.

3 εἶπεν δὲ ἐν ἑαυτῷ ὁ οἰκονόμος,

3 そこで,彼[家政管理人]は 自身のなかで 言った:

Τί ποιήσω, ὅτι ὁ κύριός μου ἀφαιρεῖται τὴν οἰκονομίαν ἀπ᾽ ἐμοῦ ; σκάπτειν οὐκ ἰσχύω, ἐπαιτεῖν αἰσχύνομαι.

わたしの主人が わたしから 家政管理[の職]を取り上げるからには,わたしは どうしようか? わたしは,耕す力を持ってはいないし,乞食をするのは 恥ずかしい.

4 ἔγνων τί ποιήσω, ἵνα ὅταν μετασταθῶ ἐκ τῆς οἰκονομίας δέξωνταί με εἰς τοὺς οἴκους αὐτῶν.

4 何をすべきか,わたしは 知っている — わたしが家政管理[の職]から解かれたならば,いつでも,彼らが わたしを 彼らの家へ 迎え入れてくれるためには.

5 καὶ προσκαλεσάμενος ἕνα ἕκαστον τῶν χρεοφειλετῶν τοῦ κυρίου ἑαυτοῦ ἔλεγεν τῷ πρώτῳ,

5 そして,彼は,自分の主人の負債者たちを ひとり ひとり 呼んで,最初の者に 言った:

Πόσον ὀφείλεις τῷ κυρίῳ μου ;

あなたは わたしの主人に対して どれほどの負いめを 負っているか?

6 ὁ δὲ εἶπεν,

6 そこで,その者は 言った:

Ἑκατὸν βάτους ἐλαίου.

油 100 バトス.

ὁ δὲ εἶπεν αὐτῷ,

そこで,彼は その者に 言った:

Δέξαι σου τὰ γράμματα καὶ καθίσας ταχέως γράψον πεντήκοντα.

あなたの書類[借用書]を 取って,急いで 座り,50 と書きなさい.

7 ἔπειτα ἑτέρῳ εἶπεν,

7 次いで,彼は,もうひとりの者に 言った:

Σὺ δὲ πόσον ὀφείλεις ;

で,あなたは,どれほどの負いめを 負っているか?

ὁ δὲ εἶπεν,

その者は 言った:

Ἑκατὸν κόρους σίτου.

小麦 100 コロス.

λέγει αὐτῷ,

彼は,その者に 言った:

Δέξαι σου τὰ γράμματα καὶ γράψον ὀγδοήκοντα.

あなたの書類を 取って,80 と書きなさい.

8 καὶ ἐπῄνεσεν ὁ κύριος τὸν οἰκονόμον τῆς ἀδικίας ὅτι φρονίμως ἐποίησεν· ὅτι οἱ υἱοὶ τοῦ αἰῶνος τούτου φρονιμώτεροι ὑπὲρ τοὺς υἱοὺς τοῦ φωτὸς εἰς τὴν γενεὰν τὴν ἑαυτῶν εἰσιν.

8 すると,主人は,不正義の家政管理人を 褒めた — なぜなら,彼が賢くふるまったから;なぜなら,この世の息子たちは,自身の同族に対しては,光の息子たちよりも,より賢いから.

9 Καὶ ἐγὼ ὑμῖν λέγω, ἑαυτοῖς ποιήσατε φίλους ἐκ τοῦ μαμωνᾶ τῆς ἀδικίας, ἵνα ὅταν ἐκλίπῃ δέξωνται ὑμᾶς εἰς τὰς αἰωνίους σκηνάς.

9 そこで,わたし [ Jesus ] は あなたたちに 言う:不正義の mammon によって あなたたち自身のために 友を作りなさい — それ[不正義の mammon]が尽きるや,彼らが あなたたちを 永遠の住まいへ 迎え入れてくれるように.

10 ὁ πιστὸς ἐν ἐλαχίστῳ καὶ ἐν πολλῷ πιστός ἐστιν, καὶ ὁ ἐν ἐλαχίστῳ ἄδικος καὶ ἐν πολλῷ ἄδικός ἐστιν.

10 いと小さきことについて信頼可能な者は,大きなことについても信頼可能だ.また,いと小さきことについて不正な者は,大きなことについても不正だ.

11 εἰ οὖν ἐν τῷ ἀδίκῳ μαμωνᾷ πιστοὶ οὐκ ἐγένεσθε, τὸ ἀληθινὸν τίς ὑμῖν πιστεύσει ;

11 かくして,もし あなたたちが 不正な mammon について 信頼可能でなかったならば,誰が 真正なるものを あなたたちに 信託するだろうか?

12 καὶ εἰ ἐν τῷ ἀλλοτρίῳ πιστοὶ οὐκ ἐγένεσθε, τὸ ὑμέτερον τίς ὑμῖν δώσει ;

12 そして,もし あなたたちが 他者のものについて 信頼可能でなかったならば,誰が あなたたちに あなたたち自身のものを 与えるだろうか?

13 οὐδεὶς οἰκέτης δύναται δυσὶ κυρίοις δουλεύειν· ἢ γὰρ τὸν ἕνα μισήσει καὶ τὸν ἕτερον ἀγαπήσει, ἢ ἑνὸς ἀνθέξεται καὶ τοῦ ἑτέρου καταφρονήσει. οὐ δύνασθε θεῷ δουλεύειν καὶ μαμωνᾷ.

13 ふたりの主人に仕え得る 家事奴隷は ひとりも いない.なぜなら,家事奴隷は,一方を憎み,他方を愛することになるか,あるいは,一方を崇め,他方を蔑むことになるか だからだ.あなたたちは,神に仕え かつ mammon に仕えることは できない.


******
さて,ギリシァ語原文を見ると 一目で気がつくように,この譬えでは οἶκος[家]という語に由来する語が いくつか 使われています : οἰκονόμος[家政管理人],οἰκονομία[家政管理],οἰκονομέω[家政管理をする],οἰκέτης[家事奴隷].そして,「不正な家政管理人」の譬えのなかでは 用いられていませんが,οἶκος[家]と語根を共有する動詞 οἰκέω は「住まう」です(後ほど引用する箇所に 出てきます).

οἰκονομία は economy[経済]の語源です.そして,οἰκονομία の 語源は οἰκονόμος です.では,οἰκονόμος とは 何か? 古典期(紀元前 5 – 4 世紀)の 古代ギリシァ社会においては,家政管理を司るのは その家の主人 [ κύριος ] にほかなりませんでした.しかし,新約聖書が書かれたローマ帝政の時代,使用人や家事奴隷を有するような 裕福な家では,家政業務を担当する者(多くの場合,奴隷 または 解放奴隷)が 雇われていました.「不正な家政管理人」の譬えに登場する οἰκονόμος は,それです.彼は,彼が仕える主人に対して 誰が どれほどの負債を負っているか(そして,場合によっては,主人が 誰に対して どれほどの負債を負っているか)を 記録し,その帳簿を管理しています.つまり,彼は,主人の資産管理を任されています.さらに,より時代がくだると,οἰκονόμος は ある団体や組織の財務の責任者のことになります.

ともあれ,この「不正な家政管理人」は 何を表わしているのか? それは,わたしたち自身です.譬えのなかの「主人」(κύριος) は,主なる神(神なる主)ですから,彼に仕える家政管理人 [ οἰκονόμος ] は,わたしたち自身のことにほかなりません.

実際,パウロは こう言っています:「あなたたちは 神の神殿であり,あなたたちのうちには 神の息吹が 住まっている」[ ναὸς θεοῦ ἐστε καὶ τὸ πνεῦμα τοῦ θεοῦ οἰκεῖ ἐν ὑμῖν ] (1 Cor 3,16).

つまり,神は,わたしたちの生を,神の息吹が — つまり,神 自身が — 住まう [ οἰκεῖν ] 家として,わたしたち各々に 与えています.そして,神は,さらに,わたしたちが 神の家としての わたしたちの生を どう生きるか という 家政管理 [ οἰκονομία ] を,わたしたち各々に 任せています.

しかし,わたしたちは 皆,神の家であるわたしたちの生の家政管理において,何らかの不正を犯しています — だからこそ,わたしたちは 皆,罪人なのです.

そして,この世における わたしたちの生は,いつか,「死」という der absolute Herr[絶対的な支配者,絶対的な主]によって わたしたちから 取り上げられます.そのとき,わたしたちは,わたしたち自身がそれであるところの〈神の〉家の 家政管理の 決算を 報告するよう,神から 求められます.

あるいは,キリスト者であるわたしたちの実存は Jesus の παρουσία[臨在,再臨]を 我々の生がそれであるところの〈神の〉家のなかに ek-sistieren[解脱実存]させることに存する限りにおいて,わたしたちは,常に 終末論的覚悟において 生きているのですから,如何なるときも わたしたち自身の人生の家政管理の決算報告をする準備ができているはずです.

さて,その決算のとき,主は,わたしたちに こう問いかけます:飢えていた わたしに,あなたは 食べるものを 与えたか? 渇いていた わたしに,あなたは 飲むものを 与えたか? 異邦人であった わたしを,あなたは 迎え入れたか? 裸であった わたしに,あなたは 服を 着せたか? 病んでいた わたしを,あなたは 見まったか? 牢にいた わたしに,あなたは 会いに来たか? (cf. Mt 25,31-46). 要するに,「わたしがあなたたちを愛したように,あなたたちは 互いに 愛し合いなさい」(Jn 13,34) という 主の命令を,あなたたちは どれほど実行したか?

Jesus が列挙している以外にも,隣人愛の実践は さまざまです.問題の譬えの家政管理人は,隣人が負っている「負いめ」[ ὀφείλημα ] — つまり「罪」[ ἁμαρτία ] — を 軽くしてやります.

家政管理人が隣人たちに対して問う問い :「あなたは わたしの主人に どれほどの負いめを負っているか?」[ πόσον ὀφείλεις σὺ τῷ κυρίῳ μου ; ] (v. 5) のなかで 使われている 動詞 ὀφείλω[負いめを負う]から 派生した 名詞 ὀφείλημα[負いめ]と ὀφειλέτης[負いめを負っている者:負債者]は,「主の祈り」のなかで 用いられています:

καὶ ἄφες ἡμῖν τὰ ὀφειλήματα ἡμῶν ὡς καὶ ἡμεῖς ἀφήκαμεν τοῖς ὀφειλέταις ἡμῶν (Mt 6,12).

その一節は,典礼のなかでは「わたしたちの罪を お赦しください;わたしたちも 人を赦します」と 訳されていますが,その直訳は こうです:

そして,わたしたちの負いめを わたしたちから 取り去ってください — わたしたちも わたしたちの負債者[わたしたちに対して負いめを負っている者]たちから[彼らの負いめを]取り去ったように.

隣人愛の実践の命令は,主による命令です.もし わたしたちの隣人が 主の命令に従順でないならば,確かに 彼または彼女は わたしたちに対しても負いめを負います.しかし,根本的には,彼または彼女が負いめを負っているのは 主に対してです.そして,罪を完全に赦すことができるのは,主のみです.

しかし,わたしたちの隣人の〈わたしたちに対する〉負いめを,わたしたちは 赦すことができます.

注を差しはさむと,わたしたちは,主の祈りのなかで,「わたしたちは 赦しました」[ ἡμεῖς ἀφήκαμεν ] と 完了形で 言います.しかし,実際に わたしたちは そう言うことが できるでしょうか? つまり,よく見てみると,わたしたちは このことに気づかされます:主の祈りは,「あなたたちの隣人の〈あなたたちに対する〉負いめを 赦せ」という 主の命令を 包含している.ただし,それは「あなたの隣人である誰かが あなた個人に対して どれほどひどいことをしても,あなたは 泣き寝入りしなさい」ということではありません.というのも,主の祈りは,「わたしたち」という信仰共同体の次元の祈りであるからです.

話をもとに戻すと,ともあれ,この譬えの家政管理人は,隣人たちの負いめを 部分的にのみ 軽減しています — 負いめを すべて 帳消しにし得るのは 主のみですから.

わたしたちも,わたしたちの隣人が わたしたちに対して 負いめを負ったとき,それを赦すことができます.そうすれば,主は わたしたちの φρονίμως ποιεῖν[賢い ふるまい](v. 8) を 褒めてくれるでしょう.そして,そうするとき,わたしたちは,わたしたち自身が主に負っている負いめを帳消しにしてくれるよう,主に願うことが できます.

ところで,「この世の息子たちは,自身の同族に対しては,光の息子たちよりも より賢い」(v. 8) における「光の息子たち」とは 何でしょうか?

その節において「光の息子たち」に対置されている「この世の息子たち」[ οἱ υἱοὶ τοῦ αἰῶνος τούτου ] という表現は,ルカ 20,34 にも 見出されます.その節は,復活を認めないサドカイ人たちが Jesus に論戦を挑む 場面 (Lc 20,27-40) における Jesus の〈彼らに対する〉答えに 属しています.

サドカイ人たちは Jesus に この問いを 措定します:「七人兄弟が いた.一番上の者が ある女と結婚したが,子どもをもうけぬままに 死んだ.律法 (cf. Dt 25,05-06) にしたがって,二番めが彼女と結婚したが,彼も 子どもをもうけぬままに 死んだ.以下,七番めに至るまで,残りの兄弟 すべてが 順々に 彼女と結婚したが,皆,彼女との子どもをもうけぬままに 死んだ.そして,最後に 彼女も 死んだ.もし死者たちが復活するならば,そのとき 彼女は 七人のうちの誰の妻となるのか?」

この問答は マタイ 22,23-33 と マルコ 12,18-27 でも 物語られています.しかし,ルカは,マタイやマルコには見出されない 独自の表現を用いて,Jesus に 答えさせています (Lc 20,34-36) :

そして,Jesus は 答えて 彼らに 言った:

この世の息子たち [ οἱ υἱοὶ τοῦ αἰῶνος τούτου ] は,めとり,めとられる.だが,〈あの世と 死者たちのなかからの復活とを〉得るにふさわしいと判断された者たち [ οἱ καταξιωθέντες τοῦ αἰῶνος ἐκείνου τυχεῖν καὶ τῆς ἀναστάσεως τῆς ἐκ νεκρῶν ] は,めとりも めとられも しない.そも,彼らは もはや 死に得ない.そも,彼らは 天使に等しい [ ἰσάγγελοί εἰσιν ]. そして,彼らは 神の息子である [ υἱοί εἰσιν θεοῦ ] — 復活の息子でありつつ [ τῆς ἀναστάσεως υἱοὶ ὄντες ].

そこにおいて ルカは「この世の息子たち」[ υἱοὶ τοῦ αἰῶνος τούτου ] に対して「神の息子たち」[ υἱοί θεοῦ ] および「復活の息子たち」[ υἱοὶ τῆς ἀναστάσεως ] を 対置しています.確かに,今 生きている 我々 キリスト者は,皆,「神の息子」です — わたしたちを神の息子としてくれる 聖なる息吹 [ πνεῦμα υἱοθεσίας ] (Rm 8,15) を受けたことにおいて.しかし,上のルカの一節における「神の息子たち」は,「死者たちのなかから〈永遠のいのちへ〉復活した者たち」という意味における「復活の息子たち」です — なにしろ,彼らは「もはや死に得」ず,「天使に等しい」とさえ 言われているのですから.

「光の息子たち」(Lc 16,08) —「この世の息子たち」との対置における — とは それである — つまり,「死者たちのなかから〈永遠のいのちへ〉復活した者たち」のことである — と解釈することができるでしょう.

彼らは,既に 天の国にいるのですから,わたしたちに対して 直接 何かをすることは できません — わたしたちの願いを主にとりなしてくれることはできるでしょうが.

それに対して,「この世の息子たち」である わたしたちは,わたしたちの隣人(わたしたちの「同族」)の〈わたしたちに対する〉負いめを 直接 取り去ることができます.そのことにおいて,「この世の息子たち」である わたしたちは,「光の息子たち」よりも「より賢い」[ φρονιμώτεροι ] のです.

さて,最後に μαμωνᾶς (mammona, mammon) です.「不正義の mammon」[ ὁ μαμωνᾶς τῆς ἀδικίας ] ないし「不正な mammon」[ ὁ ἄδικος μαμωνᾶς ] とは 何でしょうか?

新約聖書のギリシャ語 μαμωνᾶς は,アラム語の単語に由来します.「あなたたちは,ふたりの主人 — 神と mammon と — の両方に仕えることは できない」(Mt 6,24 ; Lc 16,13) が 諺として 引用されるとき,その mammon は,通常,偶像化された貨幣 — あるいは,物質的な富 — と 解釈されます.

しかし,ルカ福音書では,「不正義の mammon が 尽きるや,友たちが あなたたちを 永遠の住まい [ αἱ αἰώνιοι σκηναί ] へ迎え入れてくれるように」(v. 9) と言われています.

σκηνή は,神の住まいとしての「幕屋」のことです.ここでは,「永遠の」が付されてさえいますから,「永遠の住まい」は「神の国」のことです.

つまり,Jesus は わたしたちに こう勧めているのです:不正義の mammon によって あなたたち自身のために 友[複数]を作りなさい — 不正義の mammon が 尽きるや,彼らが あなたたちを 神の国へ 迎え入れてくれるように (v. 9).

ということは,不正義の mammon は,物質的な富というよりは,むしろ,わたしたちの〈この世における〉生 そのもの を 指している,と読むことが できます.実際,「尽きる」と訳した動詞 ἐκλείπειν は,太陽や月が「蝕」(eclipse) により「消える」ことだけでなく,しかして,端的に「死ぬ」ことでもあります.ですから,「不正義の mammon」[ ὁ μαμωνᾶς τῆς ἀδικίας ] は,「わたしたち罪人の 地上的な生」のことであり,そして,「不正義の家政管理人」[ ὁ οἰκονόμος τῆς ἀδικίας ] は「不正義の資産を管理する者」つまり「罪深い生を生きている わたしたち」自身のことです.

Jesus は わたしたちに「不正義の mammon によって 友を 作りなさい」と勧めます.確かに,そこだけを読むと,Jesus が不正なことを奨励しているように 見えます.しかし,「友」[ φίλος ] という名詞は,「愛する」と訳される ふたつの動詞 φιλεῖν と ἀγαπᾶν を介して,ἀγάπη[愛]をも 喚起します.とすれば,「不正義の家政管理人」がしたように「不正義の mammon によって 友を 作る」ことは,「この世に生きている間,隣人たちを愛し,隣人たちの負いめを赦す」ことである,と解することができます.わたしたちがそうすれば,主も わたしたちの罪を 赦してくれます.そして,わたしたちは「永遠の住まい」(天の国)へ入れてもらうことができます.

次に,vv. 10-12 における πιστός について.それは,文脈上は「信頼可能な者」ですが,ほかの文脈では「信ずる者」,つまり「信者」です.「わたしたちの主 Jesus Christ は 永遠のいのちへ 復活した と 信ずる者」です.この一節においてかかわっているのは,わたしたちの πίστις[信仰]です.

ですから,「いと小さきことについて信頼可能な者は,大きなことについても信頼可能である.また,いと小さきことについて不正な者は,大きなことについても 不正である」(v. 10) は,こう読めます:この世の生において隣人を愛することができる者は,心から神をも愛しており,神の愛を信じている者である.また,この世の生において隣人を憎む者は,Jesus の愛の命令に背く 不正な者であり,そのような者は,神の愛をも信じない 不正な者である.

実際,第 1 ヨハネ書簡 (4,20) でも こう言われています:「そも,目に見える兄弟を愛さない者は,目に見えない神を愛し得ない」.

「もし あなたたちが 不正義なる mammon について 信頼可能な者でないならば,誰が 真正なるもの [ τὸ ἀλητινόν ] を あなたたちに 信託 [ πιστεύειν ] するだろうか?」(v. 11) という問いかけにおいて,「不正義なる mammon」と「真正なるもの」[ τὸ ἀλητινόν ] とが対置されています.「不正義なる mammon」が わたしたちの〈この世における〉生であれば,「真正なるもの」は 永遠のいのちに ほかなりません.文脈上,他動詞として「信託する」と訳される πιστεύειν は,聖書の ほかの箇所の 大多数においては 自動詞「信ずる」です.とすれば,あの問いかけは,こう読めます:この世の生において神の愛と隣人愛を生きていない者は,信仰において永遠のいのちを生きることもできない.

「もし あなたたちが 他者のものについて 信頼可能な者でなかったなら,誰が あなたたち自身のものを あなたたちに 与えるだろうか?」(v. 12) は,こう読めます:もし わたしたちが 神の愛を信ずることにおいて 隣人愛を実践し,他者の存在を尊重しないならば,神は,わたしたち自身の最も本来的な存在である 永遠のいのちを わたしたちに 与えてはくれないだろう.

わたしたちは,「神と mammon との両方に仕えることはできない」(v. 13). そう聴くとき,わたしたちは,神の愛によって生きる わたしたちについて Jesus がこう言っていることを 思い起こします : οὐκ εἰσὶν ἐκ τοῦ κόσμου, καθὼς ἐγὼ οὐκ εἰμὶ ἐκ τοῦ κόσμου[彼らは この世に由来する者では ない — わたしがこの世に由来する者ではないのと 同様に](Jn 17,14). わたしたちの最も本来的ないのちは,この世の生ではなく,永遠のいのちです.神の愛に浸されて 永遠の命において 生きる わたしたちは,もはや この世の偶像に仕えるのではなく,しかして,愛する神と愛する隣人たちに 仕えます.

以上に見たように,Jesus が不正な行いを褒め,奨励しているかのように 見える「不正な家政管理人」の譬えにおいて かかわっているのは,罪の赦しです.鍵言葉は,動詞 ὀφείλειν[負いめを負う]です.上にも見たように,その派生語が ふたつ 主の祈りにおいても 用いられています.

Papa Francesco も ひごろから 強調しているように,わたしたちは 皆,罪人です.日常生活において,神に対しても 互いに対しても 罪を犯し,「不正義の mammon」を 生きています.しかし,わたしたちが 洗礼において 神の愛のなかに浸されたとき,神は わたしたちの罪を 赦してくれました.神の愛において,わたしたちが 皆,互いを愛し合い,互いに 罪を赦し合うことができますように.


******
* 冒頭に提示した Marinus van Reymerswale の 絵において,向かって左側の男は 不正な家政管理人です.では,向かって右側の男は 誰か? どうやら,この譬えを語っている Jesus Christus のようです.というのも,Marinus van Reymerswale は,Jesus を こんなふうに 描いているからです(この絵は「マタイの召命」):


マルタとマリアのエピソード (Lc 10,38-42) を ギリシァ語の原文で 読む

 
Henryk Siemiradzki (1843-1902)
Christ with Martha and Maria

マルタとマリアのエピソード (Lc 10,38-42) を ギリシァ語の原文で 読む




年間 第 16 主日(2022年7月17日)の 福音朗読 :「マルタとマリア」(Lc 10,38-42) について,幾人かの神父さまが,「マルタは いろいろのもてなしのために せわしく立ち働いていた」(40) という文の動詞 περισπάω(辺縁へ引っ張る;受動態では:注意が,ひとつの中心的なことに 集中せずに,さまざまな辺縁的なことの方へ 引かれる)の意味に 言及していました.しかし,その動詞だけでなく,この一節 全体を ギリシァ語の原文で 読んでみると,とても明瞭な対置に 気づくことができます:

38 Ἐν δὲ τῷ πορεύεσθαι αὐτοὺς αὐτὸς εἰσῆλθεν εἰς κώμην τινά· γυνὴ δέ τις ὀνόματι Μάρθα ὑπεδέξατο αὐτόν εἰς τὸν οἶκον αὑτῆς.

38 さて,彼らの歩みの途上,彼 [ Jesus ] は,ある村へ入った.すると,ある女 — 名は Martha — が,彼を,彼女の家へ 迎え入れた.

39 καὶ τῇδε ἦν ἀδελφὴ καλουμένη Μαριάμ, ἣ καὶ παρακαθεσθεῖσα παρὰ τοὺς πόδας τοῦ κυρίου, ἤκουεν τὸν λόγον αὐτοῦ.

39 そして,彼女には,Maria と呼ばれる 妹[または 姉]がいた.彼女も,主の足のそばに座って,彼のロゴスを聴いていた.

40 ἡ δὲ Μάρθα περιεσπᾶτο περὶ πολλὴν διακονίαν· ἐπιστᾶσα δὲ εἶπεν,

Κύριε, οὐ μέλει σοι ὅτι ἡ ἀδελφή μου μόνην με κατέλιπεν διακονεῖν ; εἰπὲ οὖν αὐτῇ ἵνα μοι συναντιλάβηται.

40 だが,Martha は,多くの奉仕をめぐって 気を取られていた.そして,彼女は,[Jesus の]近くに立って,言った:

主よ,あなたには 気にならないのですか,わたしの妹がわたしだけに奉仕させていることが? さあ,彼女に言ってください,わたしの手伝いをするように と.

41 ἀποκριθεὶς δὲ εἶπεν αὐτῇ ὁ κύριος,

Μάρθα Μάρθα, μεριμνᾷς καὶ τυρβάζῃ περὶ πολλά,

41 すると,主は,答えて 彼女に言った:

Martha よ,Martha よ,あなたは,多くのことをめぐって 心配し,混乱している.

42 ἑνὸς δέ ἐστιν χρεία· Μαριὰμ γὰρ τὴν ἀγαθὴν μερίδα ἐξελέξατο ἥτις οὐκ ἀφαιρεθήσεται αὐτῆς.

42 だが,唯一のことの必要だけが ある.そも,Maria は 善い分けまえを 選び取った.それが彼女から取り去られることは ないだろう.


ギリシァ語の原文を読むと,まず,この対置が 目にとまります:動詞の接頭辞 παρα- と περι- との 対置 — つまり,παρακαθέζομαι[そばに座る]の παρα- と περισπῶμαι[注意が 辺縁的なことがらの方へ 引かれる]の περι- との 対置.その対置は,前置詞の対置として繰り返されることによって,より いっそう 強調されています.つまり,παρὰ τοὺς πόδας τοῦ κυρίου[主の足のそばに]の παρά と περὶ πολλὴν διακονίαν[多くの奉仕をめぐって]の περί との 対置.

そして,目にとまる〈もうひとつの〉対置は,πολλά[多]と ἕν[一:いち]との 対置です.テクストにおいては,「多」という語は,περὶ πολλὴν διακονίαν[多くの奉仕をめぐって]および περὶ πολλά[多くのことをめぐって]において 用いられています — いづれの場合も περί[をめぐって]を 前置詞として.それに対して,「一」[いち]という語は,ἑνὸς δέ ἐστιν χρεία[だが,唯一のことの必要だけが ある]において,用いられています.

「唯一のこと」は,ロゴスとしての Jesus です.彼が 中心を成しています.Maria は その「そば」で — παρὰ τοὺς πόδας τοῦ κυρίου[主の足のそばで]— παρακάθεσθαι[そばに座る]しています(παρά が 敢えて 二度 使われることによって,「そば」が強調されています).そして,彼女は,Jesus の ロゴスを じっと 聴いています.

それに対して,Martha は περισπᾶσθαι[注意が,中心にある唯一的な神のロゴスに集中せず,辺縁にある多数の存在事象へ 引かれている]の状態にあります.そのとき,唯一的な神のロゴスは 中心から おしのけられてしまいます.そして,その代わりに中心を成すのは「多数の存在事象」です.かくして,Martha の注意と関心は,多数の存在事象の周りを 混乱しながら 巡ることになります.

Jesus は,当然,「神のロゴスをじっと聴く Maria こそが 善い分け前を選び取った」と言って,神のロゴスを聴くことを Martha にも 勧めます.

このエピソードは,昨今,gender roles にかかわる話として 社会学的な観点から論ぜられることもあります.しかし,わたしとしては,やはり,それを,ひとつの allegoria として読みたいと思います.すなわち,Maria は,唯一的な神のロゴスをじっと聴く態度を表わしています,それに対して,Martha は,世の多数の存在事象に気を取られて,神のロゴスを聴くことを見失ってしまっている態度を,表わしています.わたしたちは,日常生活のなかで Martha の状態に陥りがちです.ですから,祈りにおいて Maria の態度を取り戻す必要があります.

2022年7月18日

2021-2022 年度 東京ラカン塾 精神分析セミネール:ジャック ラカン — その人 と その教え(第 2 年)


2021-2022 年度 東京ラカン塾 精神分析セミネール:ジャック ラカン — その人 と その教え(第 2 年)


1. 11月05日:ラカン没後 40 周年 記念講義(その 1)



2. 11月19日:ラカン没後 40 周年 記念講義(その 2)



3. 12月03日:ラカンの四つの言説 と フロィトの本能発達論 との 相関について



4. 12月17日:ラカンの教えにおける 三つの次元 — 徴示性,仮象性,実在性 — の ボロメオ結合性の 基本的意義について



5. 1月14日:ボロメオ結びが用いられている ラカンの教えを 読むために 必要不可欠な 前提



6. 1月28日:ラカンの セミネール XXII および XXIII における ボロメオ結びの意義(その 1)



7. 2月11日:ラカンの セミネール XXII および XXIII における ボロメオ結びの意義(その 2)



8. 2月25日:ラカンの セミネール XXII および XXIII における ボロメオ結びの意義(その 3)



9. 3月11日:ラカンの教え全体における 徴示的な 他 A, 仮象的な 他 a, 実在的な 他 Ⱥ



10. 3月25日:ハィデガー — 精神分析の予感?



11. 4月08日:ラカンの ふたつの根本的な直観 — 穴 と 結び目 — の 総合 としての セミネール XXII R.S.I. と XXIII Le sinthome



12. 4月22日:転移に関する補足説明;セミネール XXIII を 読む;セミネール XXI の 概観



13. 5月13日:ジャックアラン ミレールの 言う「晩年のラカン」に対する批判;セミネール XXI に関する 若干の補足



14. 5月27日:セミネール XX Encore を 読む(その 1)



15. 6月10日:セミネール XX Encore を 読む(その 2)— 愛とは「性関係は無い」の穴を代補するものである



16. 6月24日:セミネール XX Encore を 読む(その 3)— ラカンを読むために知っているべきこと:何のために彼は教えたのか?